お菓子類

お菓子類に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

サーターアンダーギー

サーターアンダーギーは、沖縄県の郷土菓子で、砂糖と卵をたっぷり使った生地をボール形にして揚げたもの。揚げドーナツのひとつ。
沖縄の方言で、砂糖は「サーター」、油は「アンダ」、揚げるは「アギー」と言う事から、「砂糖入り揚げ菓子」を意味する。別名で「砂糖天ぷら」とも呼ばれる。
表面はサクサク、中はシットリとした食感が特徴。時間をかけて中まで揚げる事から日持ちが長い。生地には、カボチャ、紅芋などを入れたバリエーションも。

>>サーターアンダーギーの詳細を読む

ちんすこう

ちんすこう(珍楚糕)とは、小麦粉や砂糖、ラードを原料とした焼き菓子で、沖縄に古くから伝わる郷土菓子。甘さは控えめでビスケットのような食感が特徴。
その起源は琉球王朝時代、中国で食べられていた菓子を参考に、沖縄県の風土や原料に合わせ独自の菓子として作り上げたものとされる。また、ポルトガルやスペインの焼き菓子を元に作られたと言う説もある。元々は琉球王朝の王族など、上流階級の人々だけが食べる事の出来た高級菓子だった。
現在では沖縄県の代表的なお土産として広く知られている。

>>ちんすこうの詳細を読む

かからん団子

かからん団子とは、よもぎ、または小豆などを練りこんだ餅を黒餡などで包み、かからんの葉で包んだ草餅で、鹿児島県の薩摩半島や大隅半島、種子島、屋久島などで食べられている郷土菓子。
地域により、さつまいもや黒砂糖を入れる場合もある。
地元では、端午の節句に欠かせない「あくまき」と共に食べられる他、お土産品としても販売されている。

>>かからん団子の詳細を読む

ふくれ菓子

ふくれ菓子とは、黒砂糖、小麦粉、鶏卵、重曹などを水で溶き混ぜ合わせ、形を整えて蒸した茶褐色の蒸しパン風菓子。鹿児島県やその周辺で食べられている。
おやつとして各家庭で作られている他、現在は菓子パンとしてスーパーなどでも販売されている。

>>ふくれ菓子の詳細を読む

かるかん

かるかんとは、米の粉、砂糖、山芋などの原料に水を加えて蒸したもので、主に鹿児島県で食べられている九州名物の郷土菓子。弾力性のある白いスポンジが特徴。
名前の由来には諸説があるが、漢字で「軽羹」と表記する通り「軽い羹」という意味から来ているとされる。
その発祥は、1686年から1715年にかけての江戸時代中期。薩摩藩では原料の山芋が藩内のシラス台地で自生し、琉球や奄美群島の砂糖も入手しやすかった事から、同じく鹿児島県の郷土菓子「ふくれ菓子」を元に作られたと言われている。

>>かるかんの詳細を読む

あくまき

あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県など南九州で、主に端午の節句などで作られる季節の郷土菓子。
一晩ほど灰汁に漬けて置いたもち米を、こちらも灰汁に漬けておいた竹の皮で包み紐で結んで、灰汁で約半日程度炊いて作る。地元ではこれを「ちまき」と呼んでいる。
だが、通常のちまきのように餡は入れずもち米のみで作る。水分が多い事から食感はもちもちとしている。また、柔らかさが持続し冷めても硬くならない。

>>あくまきの詳細を読む

やせうま

やせうまとは、小麦粉の生地をちぎって作った平らな団子を茹でたものに、きな粉と砂糖(または黒砂糖)をまぶした大分県の郷土銘菓。「痩馬(やせうま、やしょうま)」「八瀬馬」とも表記される。
そのまま、もしくは冷やして食べる。また、これを野菜類と一緒に味噌仕立ての汁で煮立てたものが、同じく大分県の郷土料理として知られる「だんご汁」となる。

>>やせうまの詳細を読む

みょうが饅頭

みょうが饅頭とは、あんを包んだ「白玉団子」をミョウガの葉で包み蒸したもので、熊本県の宇城地方や八代地方に伝わる夏の郷土菓子。
白玉粉に小麦粉(強力粉)を混ぜ、少量の塩を加え水でこね生地を作る。その生地でこし餡を包んだら、片栗粉をまぶしミョウガの葉で包んで蒸す。
地元では各家庭で伝統的に作られている他、店舗でも市販されている。

>>みょうが饅頭の詳細を読む

いきなり団子

いきなり団子とは、輪切りにした生のさつま芋を小麦粉を練って平らに伸ばした生地で包み蒸して食べるもので、熊本の定番おやつとして知られる郷土菓子。地元では「いきなりだご」とも呼ばれている。繁忙期の農家のおやつとして誕生したとされる。
名前の由来は、短時間で「いきなり」作る事ができる、来客がいきなり来てももてなせる、生の芋を調理すると言う意味の「生き成り」(いきなり)と言う意味から、地元の古い方言で「簡単」をいきなりという事からなど諸説伝えられている。
最近では、さつま芋の上にあずきあんを乗せそのまま包む方法が一般的。

>>いきなり団子の詳細を読む

カステラ

カステラとは、泡立てた卵に小麦粉、砂糖(水飴)を混ぜ合わせた生地を焼いた菓子のひとつ。日本のカステラは長崎が本場とされ、「長崎カステラ」は長崎市にある「福砂屋」が元祖とされる。
四角の型に流し込みオーブンで焼いた後、適度な大きさに切って食べる。水飴を用いているので、しっとりとした食感が特徴。また、牛乳、抹茶、黒糖、チョコレート、チーズなどを加えたものなど、様々なバリエーションがある。

>>カステラの詳細を読む

甘古呂餅(かんころもち)

甘古呂餅とは、さつま芋を混ぜこんだ餅の事で、長崎県五島列島の郷土料理。「甘古呂(かんころ)」とは、サツマイモを薄く切って天日干ししたものの五島地方の方言。
さつま芋を薄く輪切りにし茹でた後天日干しにし、それを餅と混ぜ合わせ形を整えて作る。色は緑色で甘みは強い。
元々は五島地方の冬の保存食として作られていた。現在では、よもぎ入り、いりごま入りなど様々な種類があり、五島列島のお土産品として販売されている。

>>甘古呂餅(かんころもち)の詳細を読む

一口香(いっこうこう)

一口香とは、水飴で練った小麦粉の皮で黒糖あんを包み焼いたもので、長崎県や愛知県に伝わる郷土菓子。小麦粉と水飴の皮はボーロ状で、中は空洞である事から「からくりまんじゅう」とも呼ばれる。また、黒糖あんの代わりに柚子ジャムを用いたあんや紫芋あん、抹茶あん等の様々なバリエーションがある。また、ソフトなタイプの一口香もある。
長崎県では一般的な駄菓子やお土産品として販売されている。

>>一口香(いっこうこう)の詳細を読む

草木饅頭(くさぎまんじゅう)

草木饅頭とは、ひと口サイズの白あん入り蒸し饅頭で、福岡県大牟田市発祥の郷土銘菓。
考案当初は「平和饅頭」と名付けていたが、明治時代後期に大牟田市内の草木地区で作られた事から「草木饅頭」となった。第22回全国菓子大博覧会では名誉総裁賞を受賞している。

草木饅頭、私も大好きです(笑)

参考:福岡の銘菓情報

>>草木饅頭(くさぎまんじゅう)の詳細を読む

栗タルト

栗タルトとは、焼いたカステラ生地に栗の入ったあんを巻いて作るロールケーキ状のもので、愛媛県松山市の郷土菓子。一般的なタルトといえば、皿状にした生地にフルーツなどを盛り付ける焼き菓子のイメージが強いが、愛媛県ではこのロールケーキ状のお菓子を指す。
起源は1647年(正保4年)、松山藩主・松平定行により長崎から伝えられた事から。元々は、カステラの中にジャムが入った南蛮菓子だったが、松平定行により現在のあん入りのタルトが考案されたと考えられている。その後、久松松平家の家伝とされ、明治以降、松山の菓子司に技術が伝わり愛媛銘菓となった。

>>栗タルトの詳細を読む

しょうゆ餅

しょうゆ餅とは、米粉にしょう油と砂糖を入れて練り上げ、丸めて蒸した松山市の郷土菓子。ういろうに似ているが、しょう油を入れるのが特徴。
元禄時代、ひな祭りの桃の節句の際に松山城下の武家町家で米粉としょう油を原料にして餅を作り、各家庭でお雛様にお供えしたのが始まりとされている。後に五色の色付けをしたしょう油餅がお土産物としても売られるようになった。
現在でもお土産品として知られ、風味はしょうが味が一般的だが、他にもシナモンや、しょう油を入れないものなど各店舗により様々なバリエーションがある。

>>しょうゆ餅の詳細を読む

おいり

おいりとは、香川県西讃地方や愛媛県東部に伝わる和菓子で、餅米から作られる「あられ」の一種。「おいり豆」とも呼ばれる。
直径 1cm ほどの玉状で、桃色、緑、白、青、紫、オレンジなど様々な色がある。いわゆる「ひなあられ」に似ているが甘さは控えめ。
お土産品として販売されている他、結婚式の引き出物として出されたり、嫁入り先のご近所へのあいさつ回りで配られる事も多い。

>>おいりの詳細を読む

もみじ饅頭

もみじ饅頭とは、紅葉の名所として知られる日本三景「安芸の厳島(宮島)」の代表的な郷土菓子で、広島土産として全国的な知名度を誇る名産品。
小麦粉、卵、砂糖、蜂蜜を原料とするカステラ状の生地であんを包み、紅葉の葉をかたどった型に入れて焼き上げた焼饅頭の一種。あんは「こしあん」が基本で、その他にもつぶあん、白あん、抹茶あん、栗あん、クリームチーズ、チョコレート、カスタードクリーム、りんご、餅、芋あんなど多くのバリエーションが存在する。

>>もみじ饅頭の詳細を読む

大手まんぢゅう

大手まんぢゅうとは、岡山市の「大手饅頭伊部屋」によって作られている薄皮の酒饅頭の事。岡山市の銘菓として知られ「大手」の略称でも呼ばれる。
饅頭のひとつひとつが、巾着の様な紙箱にそれぞれ包まれているのが特徴。
岡山市の土産菓子としては、吉備団子に比べ知名度では劣るが、岡山市民を中心に人気のあるお菓子であり、岡山市民が県外に土産品として持って行く事が多いとされている。お土産品売り場において吉備団子は他地区の、大手まんぢゅうは地元の人々が購入する傾向にあるという。
その誕生は1837年(天保8年)。当時の店舗が岡山城大手門のそばにあったことから、時の岡山藩第7代藩主・池田斉敏により「大手まんぢゅう」と名づけられ、その後も池田氏代々の藩主に愛された。

>>大手まんぢゅうの詳細を読む

吉備団子(きびだんご)

吉備団子とは、きびの粉と餅米の粉を混ぜて求肥を作り、小さく平な円形に形を整えて仕上げた餅菓子のひとつ。岡山県のお土産品として知られる。
しかし岡山県民が日常的に食べたり、贈答用に使うことはあまり多くないようである。
同じく岡山県の特産品であるマスカットのシロップを包み込んだ「マスカットきびだんご」や、白桃のシロップを包み込んだ「白桃きびだんご」、吉備団子にきな粉をまぶした「きな粉きびだんご」など、数種類のバリエーションがある。

>>吉備団子(きびだんご)の詳細を読む

むらすゞめ(むらすずめ)

むらすゞめとは、クレープ状に焼いた外皮を裏返し、焼けている方の面につぶ餡をのせ半円状に丸めたもので、岡山県倉敷市に本社を置く和菓子店「橘香堂(きっこうどう)」が製造販売している和菓子。
江戸時代、倉敷の人々が豊作を祈願して踊った盆踊りが、まるで稲穂に群がる雀のようであったと言われたことから、明治初期に橘香堂の初代がこの話を基に和菓子を考案し、その様子から「むらすゞめ」と命名。また、むらすゞめの形が半円状になっているのは、その盆踊りでかぶっていた編み笠の形を模したとされる。
現在では、「吉備団子」「大手まんぢゅう」などと共に、岡山県を代表する郷土菓子として知られている。

>>むらすゞめ(むらすずめ)の詳細を読む

おいり

おいりとは、干した飯を炒り水飴を絡めて丸めたお菓子で、鳥取県東部因幡地方に伝わる郷土菓子。製造過程で米を炒っている所から「おいり」と名付けられたとされる。原料には玄米、ポン菓子、メリケン粉など様々なものが使われる。
以前は、各家庭で残したご飯の処理方法として、洗って干したご飯を使って作ったお菓子だった。また、家庭によってはかき餅を入れるなどして、各家庭独自のおいりが作られていた。
現在、地元ではひな祭りのお祝いとしておいりが食べられている。

>>おいりの詳細を読む

わらび餅

わらび餅とは、わらび粉に水や砂糖を加えて加熱しながら混ぜ、冷やして固めた夏の和菓子。古くより、わらびの根に含まれるでんぷんから作るわらび粉が使われたため、この名がついたとされる。
生地は透明で、きな粉や黒蜜をかけて食べる。奈良はわらび粉の名産地である事から、わらび餅は奈良名物として足利時代より親しまれてきた。当時は上流階級者しか食べられなかった高級品だったとされる。
現在では原料の採取や製造に手間がかかるため、わらび粉の代わりにさつまいもやタピオカから取られたでんぷん、あるいは葛粉を材料にして製造されている。

>>わらび餅の詳細を読む

八ツ橋

八ツ橋とは、京都を代表する和菓子の一つで、米粉や砂糖、ニッキなどを原料とした生地を薄くのばしたもの。
堅焼きせんべいのほか、生地を焼かずに蒸しあげる生八ツ橋も有名。
和琴「箏」を模した長方形の生地だけのものと、2つ折りにし餡を包んだものとがある。
「八橋」「八つ橋」「八ッ橋」などと表記され、その名の由来は、箏曲で知られる江戸時代前期の音楽家「八橋検校」を偲んだ事に由来する説と、「伊勢物語」の舞台「三河国八橋」に由来する説とがある。江戸時代中期に、聖護院の「金戒光明寺」参道の茶店で売られたのが発祥とされる。

>>八ツ橋の詳細を読む

水無月(みなづき)

水無月とは、ういろう生地の上に小豆のつぶあんを散らした和菓子。
京都では古くより、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日、「夏越しの祓(なごしのはらえ)」として、この半年の罪や穢れを祓い、 残り半年の無病息災を願って食べられる。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いを意味し、三角形に切り分けるのは暑さを払う氷の形を表す事からとされる。

>>水無月(みなづき)の詳細を読む

丁稚ようかん

丁稚ようかんとは、水ようかんに比べ、甘みや寒天の量が控えめのようかんを指す。夏の和菓子の代名詞は水ようかんだが、保存料は使用しないため夏季には作らないのが一般的で、若狭の丁稚ようかんは冬の和菓子として知られる。
元々は、安価なようかんとの意味合いがあった。通常のようかんに対し、当時は冬の時季にしか作れない小豆や砂糖を減らした様なようかんを意味していた。
名前の由来は、小豆の「出汁」(でじる)の様な軟らかい状態から作る工程からとの意味と、「上り羊羹」の手前の意味での「丁稚」、「安価であるので丁稚が里帰りの時に土産にできる」等の意味が重なった事からと言われている。

>>丁稚ようかんの詳細を読む

栗きんとん

栗きんとんとは、茹でて裏ごしをした栗に砂糖を加えて炊き、茶巾絞りの形にした、岐阜県東濃地方の郷土菓子。おせち料理などに入っている栗きんとんと違い粘り気はないが、栗から自然に出る水分でしっとりとしており、程よい甘みがある。
岐阜県では中津川市、恵那市などの東美濃地方を中心に昔から栗の栽培が盛んで、栗の収穫が始まる9月から冬にかけて手作業で作られる。
栗きんとんの発祥は、岐阜県中津川市の「本家すや」が元祖という説と、岐阜県加茂郡八百津町の「緑屋老舗」が販売したのが最初という両方の説がある。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、岐阜県の郷土料理として「朴葉味噌」と共に選ばれた。

>>栗きんとんの詳細を読む

げんこつ飴

げんこつ飴とは、きな粉から作られる飴菓子で古くから飛騨に伝わる。地元では、お土産としてだけでなく、スーパーやコンビニなどでも売られているポピュラーな郷土菓子。
水飴を混ぜて練り上げる際、抹茶やごま、よもぎなど様々なものを混ぜることもある。仕上げにも、まわりにきな粉や砂糖などをまぶすこともあり、組合せにより多くのバリエーションを持つげんこつ飴がある。作り方は、練り上げたものを直径1.5cmほどの棒状に仕上げ、包丁で長さ2cmほどの一口サイズに切る。
岐阜県のみならず、隣接する愛知県犬山市でもげんこつ飴が特産物になっている。

>>げんこつ飴の詳細を読む

へらへら団子

へらへら団子とは、小麦粉と上新粉で作った団子を平たくしあんこを絡めたあんころ餅の一種で、神奈川県横須賀市の佐島地区に江戸時代から伝わる郷土和菓子。
外観は赤福餅に似ている。団子を平たく押しつぶされた形がぺらぺらしている事から「へらへら団子」と呼ばれるようになったと言われる。佐島地区では毎年7月に行われる船祭りの時に、無病息災を祈願し「マダイ」とともに奉納される。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、神奈川県の郷土料理として「かんこ焼き」と共に選ばれている。

>>へらへら団子の詳細を読む

五家宝(ごかぼう)

五家宝(ごかぼう)とは、水飴で固めたおこしを、きな粉と水飴を混ぜた皮で巻き付け、黄粉や青大豆をまぶした和菓子。埼玉県熊谷市や加須市の銘菓として知られ、埼玉の三大銘菓の一つに数えられる。埼玉の音風景・かおり風景10選の1つにも認定されている。
五家宝の発祥は、水戸の銘菓「吉原殿中」を元に熊谷で作られたという説や、幕末に下総国五霞村(現在の茨城県猿島郡五霞町)で作られたという説、文化年間(1804~1817年)に武蔵国不動岡(現在の埼玉県加須市)で作られたという説、享保年間(1716~1736年)に上野国五箇村(現在の群馬県邑楽郡千代田町)で作られたという説、原料に「五穀」を用いたことから名付けられたという説など諸説ある。

>>五家宝(ごかぼう)の詳細を読む

いが饅頭

いが饅頭とは、まんじゅうを赤飯でまぶしたもので、北埼玉地域に伝わる郷土菓子。赤飯が栗のいがのように見える事からこの名が付いたとされる。
その発祥は、お祝いの日に赤飯とまんじゅうを両方まとめて作ってしまう女性の知恵から生まれたという説や、饅頭のボリュームを出すために赤飯をまぶしたのがはじまりという説、子どもの病気よけのために作られたという説など諸説ある。
現在では、祝い事にはもちろん、子どもたちのおやつとしても各家庭で食べられている。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、埼玉県の郷土料理として「冷汁うどん」と共に選ばれた。

>>いが饅頭の詳細を読む

五平餅(ごへいもち)

五平餅とは、炊いたうるち米を潰し、竹などの串に固めて、味噌やしょう油ベースのタレを塗って焼いたもので、長野県の南部地方(木曽・伊那)や、岐阜県、愛知県三河地方に伝わる郷土料理。
五平餅の名前の由来は、神道において神に捧げる「御幣」の形をしていることからこの名がついたとするのが一般的だが、かつて猟師の五平(または五兵衛)という人物が、ご飯を潰して味噌をつけて焼いて食べたのが始まりとの説もある。

>>五平餅(ごへいもち)の詳細を読む

磯部せんべい

磯部せんべいとは、群馬県安中市にある温泉地「磯部温泉」で作られるせんべいのひとつ。
小麦粉と砂糖を主原料とし、磯部温泉の炭酸水で焼き上げた軽い歯ざわりの菓子で、店によっては、味噌、生姜、ゆずなどを加えたり、クリームをはさむなどスタイルは異なる。チェコの「コロナーダ」というお菓子が元になっている言われる。
磯部せんべいの発祥は、1873年に地元の医師により磯部温泉の高い効能が確認され、当時の県衛生局により飲用や食品への加工が認められた事がきっかけとなり、お土産として磯部せんべいが考案されたとされる。

>>磯部せんべいの詳細を読む

焼きまんじゅう

焼きまんじゅうとは、どぶろくを入れた小麦粉で作ったまんじゅうを竹串に刺し、黒砂糖などで甘くした味噌ダレを塗り炭火に掛けて焼いたもので群馬県の郷土食のひとつ。主に前橋市や伊勢崎市、館林市などの県南部・東毛地区に伝わる。まんじゅうは、あんの無いものが用いられるのが一般的だが、こしあんが使われる場合もある。
起源は19世紀中期と考えられ、前橋発祥説が有力とされているが、他にも伊勢崎市、沼田市等の店舗が元祖を名乗っており、それぞれ独立した起源であるとする見方もある。

>>焼きまんじゅうの詳細を読む

笹団子

笹団子とは、あん入りのよもぎ団子を数枚の笹の葉で包んで、い草などの紐で結んで蒸した新潟県を代表的する和菓子。上半分だけをむいた状態でバナナのように食べるのが一般的。
笹の葉には防腐作用や殺菌効果があり、笹の葉効果で食べ物が日持ちする事から、戦国時代頃より保存食として食べられていたとされる。また、上杉謙信が考案したという説もある。
中に入れるのは一般的には小豆あんだが、一部地域ではこれを「女団子」と呼び、きんぴらを中に入れる「男団子」との2種類が存在する。
かつては梅やおかかなどおにぎりのように中に色々な具を入れて食べられていた事もあった。中があんこ以外のものを「あえもんだんご」と呼び、皮だけの物をあんを子にたとえ中に宿らないことから「男だんご」と呼ぶ地域もある。以前は端午の節句の供物とされた。現在では新潟名物としてお土産品として販売されている。
また、茨城県名物の和菓子「ちまき」のルーツはこの笹団子であるという説もある。

>>笹団子の詳細を読む

凍み餅(しみもち)

凍み餅とは、餅を水に浸して凍らせたものを寒風にさらして乾燥させたもの。江戸時代の大飢饉の頃より食べられていたとされ、福島県内の農家で長年伝えられてきた伝統の郷土料理である。
保存食として主に寒冷地で作られており、伝統的に小正月前後についた餅や残った餅を氷餅として加工し、田植えの時期に食べる地域が多い。
細かく砕き和菓子の材料として用いられる場合もある。また、繊維質を多く含んでいるため消化もよく栄養価も高い。

>>凍み餅(しみもち)の詳細を読む

クリームボックス

クリームボックスとは、厚切りの食パンにミルク風味のホワイトクリームを塗った菓子パンのひとつで、主に福島県郡山市で販売されているローカルフード。
クリームの上にチョコレートやアーモンドなどのトッピングが施されているものもある。

>>クリームボックスの詳細を読む

稲花餅(いがもち)

稲花餅(いがもち)とは、こしあんを餅でくるんだもので、黄色の餅米が上に2、3粒乗っている。餅はうるち米ともち米を練ったものが用いられ独特の食感を持つ。蔵王温泉の土産物としても知られる。「伊賀餅」と書く場合もある。

>>稲花餅(いがもち) の詳細を読む

ババヘラ

ババヘラとは、主に夏の時期に露店で売られているアイスクリーム。中年女性が「ヘラ」でアイスクリームを盛りつける事からこの名が付いた。幹線道路そばやお祭り会場などで売られている事が多い。

>>ババヘラの詳細を読む

ずんだ餅

ずんだ餅(ずんだもち)とは、枝豆をすりつぶし砂糖を加えて作った緑色のあん「ずんだ」を餅にからめたもので、南東北の宮城県、山形県、福島県などでお盆などに各家庭で食べられている名産品。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、宮城県の郷土料理として「はらこ飯」と共に選ばれている。
最近では、ずんだクレープやずんだあんぱん、ずんだアイスクリーム等、そのバリエーションは広がっている。

>>ずんだ餅の詳細を読む

みそばっけもち

みそばっけもちとは、「ばっけ(ふきのとう)」とくるみを砕き、味噌で和え焼いた
古くから伝わる岩手の郷土料理。おやつや酒の肴として親しまれている。

>>みそばっけもちの詳細を読む

べこもち(べごもち)

べこもちとは、5月の端午の節句に食べられる白黒の木の葉型をした和菓子の一つ。県内下北地域の他、北海道でも見られる。
黒砂糖と白砂糖が使われ、その白黒のまだらが牛の模様を連想させる事から、牛を意味する「べご」をとって「べごもち」と呼ばれるようになった。
また、地方によっては、あんこを米粉の餅生地に練りこんだものを素の生地に包み、色々な模様を中に作って、それを均等に切り分け蒸す物もある。こちらの名前の由来は、切り分ける前の形が牛の背の形に見える事から。

>>べこもち(べごもち)の詳細を読む