日本の郷土料理図鑑>沖縄県の郷土料理

沖縄県の郷土料理

沖縄県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

ポーク卵

ポーク卵(ポークたまご)とは、缶入りポーク「ポークランチョンミート」と卵を使った料理。
厚めにスライスして両面を焼いたポークと、オムレツ、スクランブルエッグ、目玉焼きなどの卵料理が添えらているのが一般的なスタイル。
沖縄では戦後、米軍により広がった缶入りポークランチョンミートが、一般家庭の食材としても定着し、味噌汁やチャンプルーなどさまざまな料理の素材として使われるようになった。
現在、沖縄のほとんどの大衆食堂では定番メニューとなっている。

>>ポーク卵の詳細を読む

ジューシー

ジューシーとは沖縄の郷土料理。
ジューシーとは「雑炊」を意味する沖縄の方言だが、沖縄では通常の炊き込みご飯も、水分の多いいわゆる一般の雑炊も全て「ジューシー」と呼んでいる。
ラードやマーガリンなどを大量に使うため濃厚な味付けが特徴で、ピラフやチャーハン風である。
よもぎを使った「フーチバージューシー」や、いかすみで作る「クリジューシー」などのバリエーションがある。

>>ジューシーの詳細を読む

サーターアンダーギー

サーターアンダーギーは、沖縄県の郷土菓子で、砂糖と卵をたっぷり使った生地をボール形にして揚げたもの。揚げドーナツのひとつ。
沖縄の方言で、砂糖は「サーター」、油は「アンダ」、揚げるは「アギー」と言う事から、「砂糖入り揚げ菓子」を意味する。別名で「砂糖天ぷら」とも呼ばれる。
表面はサクサク、中はシットリとした食感が特徴。時間をかけて中まで揚げる事から日持ちが長い。生地には、カボチャ、紅芋などを入れたバリエーションも。

>>サーターアンダーギーの詳細を読む

アーサ汁

アーサ汁とは、「あおさのり(アーサ)」を具に作る沖縄県特有の汁物料理。
アーサと豆腐などを具に、かつおだしでだしをとり塩・胡椒で味付けをする。味噌は使わない。
春に旬を迎えるアーサは、ビタミン類やたんぱく質、ミネラルなどを多く含み栄養価が高い。
沖縄ではハレの日には欠かす事の出来ない一品。沖縄料理店などのメニューとして出される事も多い。

>>アーサ汁の詳細を読む

ジーマーミ豆腐

ジーマーミ豆腐とは、ピーナッツ(落花生)を使った沖縄の郷土料理。「ジーマーミ」とはピーナッツの沖縄の方言。
ピーナッツの絞り汁にさつま芋の澱粉を加えて作る。名前に「豆腐」とつくが、大豆は使われていない。
通常の豆腐などに比べ、もちもちとした食感が特徴。胡麻豆腐に近く、胡麻豆腐の胡麻をピーナッツに、葛粉を芋くずに置き換えたような料理である。
沖縄県内のスーパーなどで販売されている。

>>ジーマーミ豆腐の詳細を読む

ちんすこう

ちんすこう(珍楚糕)とは、小麦粉や砂糖、ラードを原料とした焼き菓子で、沖縄に古くから伝わる郷土菓子。甘さは控えめでビスケットのような食感が特徴。
その起源は琉球王朝時代、中国で食べられていた菓子を参考に、沖縄県の風土や原料に合わせ独自の菓子として作り上げたものとされる。また、ポルトガルやスペインの焼き菓子を元に作られたと言う説もある。元々は琉球王朝の王族など、上流階級の人々だけが食べる事の出来た高級菓子だった。
現在では沖縄県の代表的なお土産として広く知られている。

>>ちんすこうの詳細を読む

ラフティ

ラフティとは、豚の角煮に似た沖縄県の郷土料理。甘辛く濃い味付けで、豚肉は大変柔らかく箸でそのまま食べられる。
皮付きの三枚肉をある程度の大きさのまま使い、泡盛、しょう油、かつおや昆布の出汁、砂糖などをあわせた汁で数時間弱火でコトコト煮込んで作る。
元々は琉球王朝の宮廷料理として始まった。現在では沖縄料理店で主に観光客などに食べられている。

>>ラフティの詳細を読む

ミミガー料理

ミミガー料理とは豚の耳皮である「ミミガー」を使った沖縄の郷土料理。
茹でる、または蒸して千切りにし、刺身としてそのまま食べたり、塩をふって食べたり、ポン酢や酢味噌、ピーナッツ味噌で和えたり、野菜などと一緒に炒めたり(ミミガーイリチー)するなどして食べる。
軟骨のコリコリとした食感が特徴。コラーゲンが多く含まれており美容と健康にも良いとされている。

>>ミミガー料理の詳細を読む

ヒラヤーチー

ヒラヤーチーは沖縄の郷土料理で沖縄風のお好み焼の事。ヒラヤーチーとの名前は「平ら焼き」を方言で言ったもの。
沖縄では台風や停電などで外出が出来ない際によく作られていたとされる。現在では簡単に作れる家庭料理として定着している。泡盛や焼酎との相性も良い。

>>ヒラヤーチーの詳細を読む

中身汁(なかみじる)

中身汁とは、豚の腸や胃(中身)を具としたお吸物のことで沖縄県の郷土料理。「中味汁」「中身の吸い物」などとも呼ばれる。
かつお節でとった出汁に、塩揉みし臭みを取った中身を短冊状に切り、椎茸、こんにゃくなど一緒に鍋に入れて煮立てる。お好みで生姜やネギを加える。
中身汁は、たんぱく質、鉄分、カリウムなどが豊富に含まれており栄養価も高いとされる。
地元沖縄ではハレの日などに食べられるお吸い物として知られる。

>>中身汁(なかみじる)の詳細を読む

豆腐よう

豆腐よう(豆腐餻、唐芙蓉)とは、島豆腐を米麹、紅麹、泡盛によって発酵・熟成させた沖縄の郷土料理。
麹発酵の効果から酒とチーズを合わせたような風味で、発酵が進んだものはほとんど豆腐の味がしなくなる。
原料にもなっている事もあり泡盛との相性がとても良く、ビールや焼酎などともよく合う。

>>豆腐ようの詳細を読む

八重山そば

八重山そばとは、沖縄県の八重山地方で食べられているそば。
「沖縄そば」に比べ細く丸いストレート麺で、スープは甘めであっさり味なのが特徴。具材は、豚肉やしょう油で味付けしたカマボコを細切りにしたものが使われる。沖縄そばでは定番の紅しょうがは使わず、「ピパーツ」と呼ばれる島胡椒をお好みで入れて食べる。

>>八重山そばの詳細を読む

テビチ

テビチとは「豚足」のこと。沖縄では「てびち」や「足てびち」などと呼ばれ、汁物、煮付け、おでんの具などとして日常的に食べられている。
テビチは脂肪が少なくコラーゲンが豊富な事から美容と健康にも良いと、地元では古くから珍重されている。

>>テビチの詳細を読む

アンダンスー

アンダンスーとは、味噌を油で炒めた「油味噌(あぶらみそ)」の事で沖縄料理のひとつ。沖縄の方言でアンダは「油」、ミスーは「味噌」を意味する。
アンダンスーは一般的に、ご飯のおかずやおにぎりの具として食べられる事が多い。
元々は、蘇鉄味噌(そてつみそ)と豚のラード(脂肪分)で炒めたもの。それぞれ高温多湿の沖縄で生まれた重要な保存食を合わせたものだった。

>>アンダンスーの詳細を読む

いかすみ汁

いかすみ汁とは、その名の通り「いかの墨」で作る汁物料理で、沖縄を代表する郷土料理のひとつ。
頭痛や肩こりをはじめ、産後の回復に効果があるとされ、沖縄では出産直後の女性が最初に食べていた薬膳料理でもある。
いかすみ汁をはじめ、「クリジューシー」と呼ばれるイカの炊き込みご飯や「イカスミそば」など、沖縄にはいかすみを使う料理が数多くある。

>>いかすみ汁の詳細を読む

ゴーヤーチャンプルー

ゴーヤーチャンプルーとは、ゴーヤ(にがうり)をメインに、豆腐や野菜、豚肉などを一緒に炒めた沖縄を代表する郷土料理。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜにする」という意味がある。
ゴーヤーは、ビタミンCが豊富で栄養価も高く、夏バテの防止にも効果があるとされる。沖縄では、畑や家庭菜園でも栽培されているポピュラーな野菜。

>>ゴーヤーチャンプルーの詳細を読む

沖縄そば

沖縄そばとは、沖縄で独自に発展した郷土そば。
そば粉は使わず、小麦粉100%で、かん水、または木灰をの「灰汁」を加えて打った麺はコシが強い。麺は茹でた後、油をまぶして自然冷却で冷やす。
また、スープは豚骨とかつお節の合わせだしで作られ独特のコクが楽しめる。具材にはかまぼこ、豚肉などで、薬味にネギと紅しょうがなどを乗せるのが一般的。
沖縄では沖縄そばを「うちなーすば」や、単に「すば」「そば」と言うが、いわゆる「蕎麦」は「日本そば」「ヤマトそば」などと呼んで区別をしている。

>>沖縄そばの詳細を読む

鶏飯(けいはん)

鶏飯とは、主に鹿児島県奄美大島や沖縄県で食べられる郷土料理。「けいはん(奄美大島)」または「ケーファン(沖縄)」と読むのが正しく、「とりめし」と読むとチキンライスや炊き込みご飯など別の料理と混同されやすい。
奄美大島の鶏飯は、地鶏の肉を蒸して細かく裂き、錦糸卵、椎茸、ねぎ、みかん、パパイヤの漬物、紅しょうが、たくあんなどを温かいご飯の上にのせて出汁をかけて食べる。
沖縄の鶏飯は「ケーファン」と呼ばれ、鶏肉を入れた炊き込みご飯に出汁をかけて食べるもの。

>>鶏飯(けいはん)の詳細を読む

島寿司

島寿司とは、東京都の伊豆諸島にある八丈島の郷土料理で、握りずしの一種。地魚をしょう油、酒、砂糖で作ったたれに漬け、砂糖を多く配合した酢飯で握る。この際、わさびの代わりに練りがらしを使うのが特徴。しょう油に漬けた刺身の色から別名「べっこうずし」とも呼ばれる。
魚は島に水揚げされる白身の魚を中心に、鯛、マグロ、カツオ、カジキ、シイラ、トビウオ、イサキ、カンパチ等が使われる。伊豆諸島南部や八丈島からの移住者が多い小笠原諸島ではサワラを使うのが一般的。

>>島寿司の詳細を読む