日本の郷土料理図鑑>山梨県の郷土料理

山梨県の郷土料理

山梨県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

甲府鳥もつ煮(こうふとりもつに)

甲府鳥もつ煮とは、山梨県で食べられている、ニワトリのモツを砂糖と醤油で煮込んだ郷土料理。
山梨県内では一般に「鳥もつ煮」と呼ばれているが、発祥の店がある甲府市の名を取り「甲府鳥もつ煮」、または「甲州鳥もつ煮」とも呼ばれる。
砂糖と醤油だけを使って小鍋で短時間のうちに強火で照り煮をする。汁気はなく照り焼きに似た状態となる。
山梨県内では、蕎麦屋、ほうとう屋などの定番メニューとして知られており「鳥もつ」といえばこの甲府鳥もつ煮を指す。

>>甲府鳥もつ煮(こうふとりもつに)の詳細を読む

みみ

みみとは、山梨県南巨摩郡富士川町十谷の郷土料理で、小麦粉を練って一口大にしたものを野菜とともに味噌味で煮込んだもの。
山梨県の日常食として知られる「ほうとう」や「すいとん」などの「粉食料理」の一つに数えられる。
「みみ」という名前の由来は諸説あり、その形が農具の「箕(み)」の形に似ているという説や、「耳」に似ている事からなどの説がある。
具としては、ごぼう、里芋、かぼちゃ、人参、大根など季節の野菜が用いられる。

>>みみの詳細を読む

吉田うどん

吉田うどんとは、山梨県郡内地方で食べられている郷土料理のうどん。
麺はコシが強く硬めで、つゆは味噌かしょうゆ、または合わせて作る。にんじん、煮キャベツ、ごぼう、油揚げなどを具として入れるのが一般的だが、シンプルな「かけうどん」や、煮た桜肉(馬肉)を入れた「肉うどん」、冷たい麺に冷たい汁を満たした「冷やし」、暖かい汁に冷たい麺をつけて食べる「つけ麺」など食べ方には様々なバラエティがある。
江戸時代、富士参詣客を相手にうどんも売られたのが始まりとされる。ただし一般の居住用家屋を昼時だけ開放してうどんを出していたといわれ、現在でもその名残で看板やのれんなどを掲げず一般家庭の居間を利用した店舗が多く見られる。

>>吉田うどんの詳細を読む

ほうとう

良く練った小麦粉で作った生地を、折り重ねて幅広に切って麺を作り、野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理。一部の地域では穀物が使用される場合もある。麺の形はうどん状の長いものや、地域によってはすいとんのようなものも。麺を生のまま煮込むので、小麦粉が適度に味噌に溶けてとろみがある。またその為、冷めにくい。
使用される野菜として、夏はネギ、たまねぎ、じゃがいも、冬はかぼちゃや里芋、人参や白菜、椎茸などを入れる。豚肉、鶏肉などを入れる場合や、あずきのほうとうもあり、非常に栄養価の高い料理と言える。

>>ほうとうの詳細を読む

鮑の煮貝(あわびのにがい)

鮑(あわび)の煮貝とは、あわびをそのまま醤油ベースの煮汁で煮浸しにした山梨県の高級名産品。
発祥は1860年頃。山梨県は海に面しない内陸地域のため、海産物などは隣接する静岡県や神奈川県など他の地域に頼っていた。交通が不便だった当時、あわびは鮮度を保ちながら他の地域に運ぶことは困難だったため、駿河湾などで獲れたあわびは醤油漬けにして木の樽に入れ、馬の背に乗せて運んだところ、馬の体温とその振動で醤油があわびに程良く染み込み、山梨に着く頃にはちょうど良い味に仕上がった事が発祥のきっかけとなったとされる。
昔から貴重な高級名産品と位置づけされており、現代では、結婚式などのお祝いの席や贈答品として食べられることが多い食品である。

>>鮑の煮貝(あわびのにがい)の詳細を読む