日本の郷土料理図鑑>鳥取県の郷土料理

鳥取県の郷土料理

鳥取県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

大山おこわ

大山おこわとは、季節の野菜ともち米を蒸らして作った味付けおこわの事で、大山周辺の山麓地域に伝わる郷土料理。
地域により「五目おこわ」や「深山おこわ」とも呼ばれるが、かつては「汗入郡」という旧郡名にちなんで「汗入(あせり、またはあせいり)おこわ」と呼ばれていた。「大山おこわ」と呼ばれるようになったのは明治以降とされる。
その発祥は、僧兵達の携行食、または農作業の際の弁当だったなど諸説あり、その後、お祝い事の際に振舞われるごちそうとして各家庭でも受け継がれてきた。

>>大山おこわの詳細を読む

ののこめし

ののこめしとは、お米や野菜類を詰めた油揚げをだし汁で炊いたもので、鳥取県西部地域に伝わる郷土料理。
昔より鳥取県西部では「浜綿」と呼ばれる綿の栽培が盛んに行われてきた。その綿の入った半てんの事を「布子〈ぬのこ〉」と言い、ご飯を包む油揚げのふっくらした様子が半てんに似ている事から、「ぬのこ」がなまり、「ののこめし」と呼ばれるようになったと言われている。また、かつてお米が大変貴重だった時代に、祭事やお祝い事などで振舞われていたとされ、それを「頂く」という感謝の気持ちから、別名「いただき」とも呼ばれるようになった。

>>ののこめしの詳細を読む

あごのやき

あごのやきとは、飛魚(とびうお)を酒やみりん、砂糖、塩などで下味をつけて焼き上げたちくわの事。古くより、鳥取県や島根県の一部の地域で庶民的な食べ物として親しまれている夏の郷土料理。別名「あごちくわ」とも言われる。食べ方は、そのまま食べたり、わさび醤油をつけて酒の肴にするなどして食べる。
「あご」とは、とびうおの事で、初夏の暖かい季節に屋外であごを直火で作っていた事から、「あご」の「野焼き」が転じ「あごのやき」と呼ばれるようになったとされる。
回遊魚であるあごは、初夏の頃になると産卵のために山陰沿岸に多く来遊するようになる。その新鮮なあごを使い、あごのやきの他、刺身、かまぼこ、あごだしなどに調理している。

>>あごのやきの詳細を読む

かに汁

かに汁とは、「セコ蟹(またはセイコ蟹)」と呼ばれる松葉ガニの雌と、大根を煮て作られる味噌汁。松葉ガニが獲れる11月から1月上旬が旬の、冬の郷土料理。
松葉ガニの雌を使う理由は、雌ガニの持つ卵の旨みが味噌汁に適している事から。
松葉ガニの漁獲高で日本海一を誇る境港市で、漁師料理として作られたのがかに汁の発祥とされる。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、鳥取県の郷土料理として「あごのやき」と共に選ばれている。

>>かに汁の詳細を読む

おいり

おいりとは、干した飯を炒り水飴を絡めて丸めたお菓子で、鳥取県東部因幡地方に伝わる郷土菓子。製造過程で米を炒っている所から「おいり」と名付けられたとされる。原料には玄米、ポン菓子、メリケン粉など様々なものが使われる。
以前は、各家庭で残したご飯の処理方法として、洗って干したご飯を使って作ったお菓子だった。また、家庭によってはかき餅を入れるなどして、各家庭独自のおいりが作られていた。
現在、地元ではひな祭りのお祝いとしておいりが食べられている。

>>おいりの詳細を読む

いがい飯

いがい飯とは、鳥取市青谷町夏泊で獲れた「いがい」をむき身にして味付けした炊き込みご飯で、この地域の他にも、兵庫県北部や徳島県の漁村に伝わる郷土料理。
青谷町夏泊は山陰地方で唯一、海女が活動している地域として知られ、その海女たちが獲る「いがい」が使われる。
海女が活動を始める6月頃より食べられ、地域の夏の風物詩となっており、お盆のもてなし料理などとして古くから伝えられている。

>>いがい飯の詳細を読む