日本の郷土料理図鑑>神奈川県の郷土料理

神奈川県の郷土料理

神奈川県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

しらす丼

しらす丼とは、白飯を盛った丼の上にカタクチイワシの稚魚である「シラス」をのせ、タレや醤油をかけて食べるどんぶり料理。
味付けには生しょう油やつゆ、薬味には刻み海苔、ねぎ、青シソなどが好まれる。
釜揚げシラスを用いるものと、生シラスを用いるものがある。神奈川県茅ヶ崎・片瀬から逗子・葉山に至る湘南海岸周辺の漁場で獲れるシラスが有名。

>>しらす丼の詳細を読む

サンマーメン

サンマーメン(サンマーめん)とは、炒めたもやしを片栗粉を溶いたあんで絡め、塩、またはしょう油味スープの細麺ラーメンの上に乗せた神奈川県のご当地ラーメン。もやし炒めの中にはキャベツやキクラゲ等の野菜やかまぼこ、豚肉の細切り等も入っていることもあり、皿うどんのあんかけによく似ている。
漢字では「生碼麺」や「生馬麺」と表記。「生碼」とは「生きのよい具材という意味がある。名前の由来は、三種類の具(モヤシ、豚肉、ターサイ)を使ったので三馬麺としたとの説や、馬のような生気がつくという意味で命名されたという説がある。
戦前から食べられており、その発祥は横浜中華街の「聘珍楼」とも、伊勢佐木町の「玉泉亭」とも言われている。現在では多摩川以南、大井川以東で特に沿岸地域で多く見られる。

>>サンマーメンの詳細を読む

海軍カレー

海軍カレーとは、カレーに小麦粉を炒めて作ったルーで、牛肉や鶏肉、にんじん、じゃがいも、玉ねぎなどを煮込んだもの。その発祥は日本海軍食とされる。
明治時代、日本海軍の軍医が、調理が簡単で栄養バランスが良いメニュー「イギリス海軍のカレーシチュー」を採用。これにとろみをつけて日本人好みの味に調え、ご飯にかけて食べるようにした所、当時の海軍の人気メニューとなり、故郷に戻った軍人達により全国に広まり各家庭に定着した。現在日本で食されるカレーのルーツとも言われる。

>>海軍カレーの詳細を読む

かんこ焼き

かんこ焼きとは、小麦粉の皮で山菜やキノコなどの具を包んで焼いたもので、相模原市津久井地域に江戸時代から伝わる郷土料理。
津久井で採れた小麦粉で作った生地を少し発酵させ、フキ等の山菜、シメジ等のキノコ、クリ、アズキ、カボチャ、サツマイモ、リンゴ、切り干し大根、漬物等の季節の地元食材を具として包んで、軽く焼いた後に蒸すもので、「おやき」に似ている。
江戸時代には、うるか(鮎のはらわたの塩漬け)や味噌を小麦粉の皮で包んで焼き、昼食などに食べていた。現在では、各家庭にある食材を包んで、気軽なおやつとして食べられている。

>>かんこ焼きの詳細を読む

へらへら団子

へらへら団子とは、小麦粉と上新粉で作った団子を平たくしあんこを絡めたあんころ餅の一種で、神奈川県横須賀市の佐島地区に江戸時代から伝わる郷土和菓子。
外観は赤福餅に似ている。団子を平たく押しつぶされた形がぺらぺらしている事から「へらへら団子」と呼ばれるようになったと言われる。佐島地区では毎年7月に行われる船祭りの時に、無病息災を祈願し「マダイ」とともに奉納される。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、神奈川県の郷土料理として「かんこ焼き」と共に選ばれている。

>>へらへら団子の詳細を読む

けんちん汁

けんちん汁とは、大根、にんじん、ゴボウ、里芋、蒟蒻、豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁で、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理。漢字の表記は「建長汁」、または「巻繊汁」。地域や各家庭によっては、味噌仕立ての場合もある。
元々は精進料理なので、肉などは加えず、だしも鰹節ではなく、昆布としいたけから取ったものを使うのが一般的。
「建長寺」の修行僧が作っていた事から、「建長汁」がなまり「けんちん汁」になったといわれる説や、普茶料理の「巻繊(けんちん)」( 野菜を刻み、豆腐を混ぜて炒め、湯葉で巻いて油で揚げた料理)が改良され、けんちん汁になった説など、その発祥には諸説ある。

>>けんちん汁の詳細を読む