日本の郷土料理図鑑>岩手県の郷土料理

岩手県の郷土料理

岩手県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

盛岡じゃじゃ麺

盛岡じゃじゃ麺とは、岩手県盛岡市で「わんこそば」「盛岡冷麺」と並び「盛岡三大麺」と呼ばれる麺料理の一つ。基本的には、盛岡周辺を中心とした岩手県で食べられている郷土料理。
茹でたじゃじゃ麺用の麺(平たいきしめんかうどん)に、特製の肉味噌ときゅうり、ねぎをかけ、お好みに合わせラー油やおろしショウガやにんにくをかけて食べる。
また、麺を食べ終わった後、その器に生卵とあまった肉味噌を入れ、茹で汁を注いでかき混ぜたスープを「鶏蛋湯(チータンタン)」と言う。

>>盛岡じゃじゃ麺の詳細を読む

盛岡冷麺

盛岡冷麺とは、「わんこそば」「盛岡じゃじゃ麺」と並び「盛岡の三大麺」と呼ばれる岩手県盛岡市の麺料理。主に焼肉店などで提供される。
盛岡冷麺の麺は半透明で、小麦粉と片栗粉などのでんぷんで作られる強いコシと、独特の歯ざわりがあるのが特徴。麺は、太さに合わせた穴から押し出して作られる「押し出し麺」という製法で作られる。盛岡冷麺は、牛肉や鶏肉を煮込んださっぱりかつコクがあるスープも特徴のひとつで、付け合わせとしてリンゴ、スイカ、梨など季節の果物が乗せられるのが一般的である。 また、冷麺の辛みとして大根のキムチを合わせる。

>>盛岡冷麺の詳細を読む

ぬっぺ汁

ぬっぺ汁とは、豆腐入りのすまし汁の上にとろろをたっぷりかけて食べる岩手県の郷土料理。地方によって「ぬっぺい(濃餅)汁」「のっぺ」「八杯豆腐」と様々な呼び方がある。寒い冬の汁物として幅広い年齢層に親しまれている。長芋と豆腐の組み合わせは、病人食としても適している。

>>ぬっぺ汁の詳細を読む

わんこそば

わんこそばとは、盛岡市や花巻市を中心に伝わる岩手県の名物料理の一つで、「盛岡じゃじゃ麺」「盛岡冷麺」と並び「盛岡三大麺」と呼ばれる。
わんこそばの「わんこ」とは、岩手の方言でお椀を意味する。
料理店では、熱いそばつゆをくぐらせ小分けにされたそばを、お給仕さんが掛け声と共にお客のお椀に入れ、食べ終わるたびに同じお椀に次々とそばを入れ続け、お客が満腹の合図としてお椀のふたを閉めるまで連続して食べ続けるというのが基本となっている。 各家庭でも、宴会のしめとして小ぶりのそばを食べる風習が残されている。
薬味などと食すのが一般的で、ねぎ、海苔、鰹節、まぐろ、とろろ、イカの塩辛、天ぷらなど多彩。
2007年、農林水産省主催農山漁村により郷土料理百選に、岩手県の郷土料理として「ひっつみ」と共に選出されている。

>>わんこそばの詳細を読む

みそばっけもち

みそばっけもちとは、「ばっけ(ふきのとう)」とくるみを砕き、味噌で和え焼いた
古くから伝わる岩手の郷土料理。おやつや酒の肴として親しまれている。

>>みそばっけもちの詳細を読む

ひっつみ

ひっつみとは、手でちぎった小麦粉の生地を鍋に入れ、魚や鶏肉、季節の野菜などと一緒に煮込んだ汁物の事で、すいとんの一種。
岩手県の北上盆地を中心とし、岩手県内各地域でふるさとの味として幅広く食べられている。
水を加えた小麦粉を練り、しばらくおいて固めたものを薄くのばしてひっつまむ(手でちぎり)事からこの名がつけられたとされる。
具やだしは地域や各家庭、季節などにより変化し、かに、魚、鶏肉、季節の野菜類などが入れられる。
地域により「つみれ」「とってなげ」「はっと」「きりばっと」と呼び方も様々。
2007年、農林水産省主催農山漁村により郷土料理百選に、岩手県の郷土料理として「わんこそば」と共に選出された。
また、ゆでたひっつみにきな粉と砂糖をかけると、おやつとして食べる事もできる。

>>ひっつみの詳細を読む

けいらん

けいらんとは、しょう油味のだし汁の中にこしあんを包んだ餅が入っている郷土料理で、主に県南、または下北地方で食べられている。
形が鶏卵に似ていることからこの名が付いたとされ、江戸時代頃より確認されている。しかし精進料理としての歴史はもっと古く、鶏卵素麺とも表記されている。
元々は秋の収穫祝いとして食べられていたが、最近では結婚式や法事などの慶弔時、精進料理として出される事も多い。なお、慶事には紅白に色づけされたもちが、弔事には小振りのもち(うずらの卵大)や、青(緑)に色づけされたもちが使われる。

>>けいらんの詳細を読む

いちご煮

いちご煮とは、青森県八戸市を中心とする県南地方に古くから伝わる伝統的な漁師料理。
薄切りにしたウニとアワビを湯または出汁で煮立てて、塩と醤油だけで味付けをしたシンプルなお吸物。
ウニの赤い色味が、まるで野いちごのように見えることからこの名が付いた。
アワビの代わりにつぶ貝等が使われる事もある。
いちご煮は、2007年農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、せんべい汁と共に青森県を代表する郷土料理として選ばれている。
現在ではお正月や慶事の席などで食べられる事が多い。また、例年7月には「いちご煮祭り」が行われている。

>>いちご煮の詳細を読む