日本の郷土料理図鑑>秋田県の郷土料理

秋田県の郷土料理

秋田県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

横手やきそば

横手やきそばとは、太めのストレートな角麺に、キャベツや豚肉、またはホルモンを具材に、比較的甘口のソースで作る焼きそば。トッピングに目玉焼きをのせ、福神漬を添えるのが大きな特徴。
秋田県横手市周辺で売られており、「富士宮やきそば」「上州太田焼きそば」と並び、「日本三大やきそば」の一つに数えられる。

>>横手やきそばの詳細を読む

クジラかやき

クジラかやきとは、くじらの肉を使った鍋料理。鍋物にしてはめずらしく夏場に食べられるのが一般的。くじら汁とも呼ばれる。
具材には、鯨肉、茄子、山菜などが使われ、これらを味噌で味付けし、卵をかけて食べる。

>>クジラかやきの詳細を読む

ババヘラ

ババヘラとは、主に夏の時期に露店で売られているアイスクリーム。中年女性が「ヘラ」でアイスクリームを盛りつける事からこの名が付いた。幹線道路そばやお祭り会場などで売られている事が多い。

>>ババヘラの詳細を読む

ハタハタ寿司

ハタハタ寿司とは、ハタハタ使った飯寿司のひとつで、ハタハタ漬けとも呼ばれる秋田県の郷土料理。江戸時代の文献にも多く登場し、古くから親しまれてきた。
お正月などに食べる保存食として知られる。
一匹をそのまま漬ける「まるずし」(または「一匹ずし」)と、切り身にして短期間で漬ける「切りずし」とがある。

>>ハタハタ寿司の詳細を読む

しょっつる鍋

しょっつる鍋とは、ハタハタに塩を加えて漬け込み作った魚醤に、白身の魚や豆腐、野菜類、きりたんぽなどを加えて煮た鍋料理。
かつて、帆立の殻を鍋の代わりに使っていた事から「塩汁貝焼き(しょっつるかやき)」とも呼ばれる。
秋田ではハタハタが大量に獲れたため、生で食べきれない分を原料にして作っていた魚醤を調味料として使っていたのが発祥とされる。

>>しょっつる鍋の詳細を読む

きりたんぽ鍋

潰したご飯を、杉の木の棒に巻きつけてちくわ状に焼きあげた「きりたんぽ」。
このきりたんぽを、鶏肉やごぼう、きのこ、ねぎなどと共に、鶏ガラでのだし汁で煮込んだ鍋料理。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、秋田県の郷土料理として稲庭うどんと共に選ばれている。

>>きりたんぽ鍋の詳細を読む

だまこもち

だまこもちとは、新米のごはんをつぶして丸めたもので、「だまこ」「やまもち」とも呼ばれる。秋田の沿岸北部では、秋の取り入れが一段落したころ、「庭あらい」と称して食べる風習のひとつ。鍋の具材として使われることが多く、だまこもちが入った鍋は「だまこ鍋」と言う。
お手玉を「だまこ」と呼ぶ事からその名がついたとされる。

>>だまこもちの詳細を読む

いぶりがっこ

いぶりがっことは、囲炉裏の上で干した大根を、桜や楢などの焚き火で燻製にし米糠床や塩でじっくり漬けこむいぶり漬けで、秋田を代表する漬けもの。独特の香ばしい風味が特徴。
秋から冬にかけて日照時間の少ない秋田で、地域の気象条件を利用し大根を早く乾燥させるために考え出された製法。
囲炉裏で乾燥させることで風味がより高まり、さらに冬の時期の低温下で漬ける事で保存がきき、この地方の長い冬の間、保存食として食べる事ができる。

>>いぶりがっこの詳細を読む

稲庭(いなにわ)うどん

稲庭うどんとは、秋田県南部の手延べ製法で作られる干しうどん。日本三大うどんのひとつに数えられる。
伝統の職人技による独特の手延べ製法の麺は、やや黄色味かかった乾麺で、つるつるとした喉越しとしっかりとしたコシが特徴。細めの麺で茹で上がりも早い。
温麺や冷やし麺など、季節に応じ1年中食べられる。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、秋田県の郷土料理としてきりたんぽ鍋と共に選ばれている。

>>稲庭(いなにわ)うどんの詳細を読む

石焼き鍋

石焼き鍋とは、秋田県の男鹿地方に伝わる郷土料理。
杉で出来た桶に地元で獲れた魚介類や野菜類を入れて味噌汁仕立てにし、熱した石をほうり込んで、石を入れる度に出る湯気で一気に調理する豪快な鍋料理。

>>石焼き鍋の詳細を読む