日本の郷土料理図鑑>青森県の郷土料理

青森県の郷土料理

青森県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

ひっつみ

ひっつみとは、手でちぎった小麦粉の生地を鍋に入れ、魚や鶏肉、季節の野菜などと一緒に煮込んだ汁物の事で、すいとんの一種。
岩手県の北上盆地を中心とし、岩手県内各地域でふるさとの味として幅広く食べられている。
水を加えた小麦粉を練り、しばらくおいて固めたものを薄くのばしてひっつまむ(手でちぎり)事からこの名がつけられたとされる。
具やだしは地域や各家庭、季節などにより変化し、かに、魚、鶏肉、季節の野菜類などが入れられる。
地域により「つみれ」「とってなげ」「はっと」「きりばっと」と呼び方も様々。
2007年、農林水産省主催農山漁村により郷土料理百選に、岩手県の郷土料理として「わんこそば」と共に選出された。
また、ゆでたひっつみにきな粉と砂糖をかけると、おやつとして食べる事もできる。

>>ひっつみの詳細を読む

せんべい汁

せんべい汁とは、汁物専用のせんべい「南部せんべい(白せんべい)」を醤油味などで煮立てた料理で、青森県八戸市地域の郷土料理。
汁物、または鍋料理に分類される。
南部せんべいには汁物や鍋に使う目的で特別に焼き上げられた「かやき煎餅」を使用するのが一般的。これを割り入れ、醤油味(味噌味や塩味もある)の鶏肉や豚肉などの出汁で、ねぎ、ごぼう、きのこなどの野菜類と共に煮立てる。鯖、昆布等で出汁をとる場合もある。
2007年、農林水産省主催農山漁村により郷土料理百選に青森県の郷土料理としていちご煮と共に選出されている。

>>せんべい汁の詳細を読む

べこもち(べごもち)

べこもちとは、5月の端午の節句に食べられる白黒の木の葉型をした和菓子の一つ。県内下北地域の他、北海道でも見られる。
黒砂糖と白砂糖が使われ、その白黒のまだらが牛の模様を連想させる事から、牛を意味する「べご」をとって「べごもち」と呼ばれるようになった。
また、地方によっては、あんこを米粉の餅生地に練りこんだものを素の生地に包み、色々な模様を中に作って、それを均等に切り分け蒸す物もある。こちらの名前の由来は、切り分ける前の形が牛の背の形に見える事から。

>>べこもち(べごもち)の詳細を読む

けいらん

けいらんとは、しょう油味のだし汁の中にこしあんを包んだ餅が入っている郷土料理で、主に県南、または下北地方で食べられている。
形が鶏卵に似ていることからこの名が付いたとされ、江戸時代頃より確認されている。しかし精進料理としての歴史はもっと古く、鶏卵素麺とも表記されている。
元々は秋の収穫祝いとして食べられていたが、最近では結婚式や法事などの慶弔時、精進料理として出される事も多い。なお、慶事には紅白に色づけされたもちが、弔事には小振りのもち(うずらの卵大)や、青(緑)に色づけされたもちが使われる。

>>けいらんの詳細を読む

茶粥

米をほうじ茶または緑茶で炊いたもの。茶は木綿などで作った茶袋に入れ、湯を沸かした鍋でさきに抽出し、そこに米を入れて炊き上げる。青森の他、発祥とされる奈良、和歌山、大阪府南部、京都の一部の地域、能登、仙台、山口でも見られるとされる。

>>茶粥の詳細を読む

そばかっけ

そばかっけとは、そば切りやうどんなどの麺を作るときに残ったかけらが転じたと言われる「かっけ」を、一辺が5㎝程度の三角形に切り、大根や豆腐と一緒に鍋で茹で、にんにく味噌やねぎ味噌をつけて食べる、青森県南部地方の郷土料理。

>>そばかっけの詳細を読む

貝焼き味噌

貝焼き味噌(かいやきみそ、かやきみそ)とは、青森県の津軽地方、または下北地方を中心に伝わる郷土料理で、
ホタテ貝の殻にホタテや豆腐などの具を入れて、味噌やとき卵で焼いたもの。

>>貝焼き味噌の詳細を読む

けの汁

けの汁とは、大根、人参、ごぼう、ふき、わらび、ぜんまい、油揚げ、こんにゃく、凍豆腐などを細かく刻んで煮込み、みそやしょうゆで味付けした津軽を代表する郷土料理。
地域や各家庭により、材料や味付けなどが異なる。大きな鍋にたくさん作り、何日も温め直して少しづつ食べるのが一般的。

>>けの汁の詳細を読む

いちご煮

いちご煮とは、青森県八戸市を中心とする県南地方に古くから伝わる伝統的な漁師料理。
薄切りにしたウニとアワビを湯または出汁で煮立てて、塩と醤油だけで味付けをしたシンプルなお吸物。
ウニの赤い色味が、まるで野いちごのように見えることからこの名が付いた。
アワビの代わりにつぶ貝等が使われる事もある。
いちご煮は、2007年農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、せんべい汁と共に青森県を代表する郷土料理として選ばれている。
現在ではお正月や慶事の席などで食べられる事が多い。また、例年7月には「いちご煮祭り」が行われている。

>>いちご煮の詳細を読む

イカのポンポン焼き

イカのポンポン焼きとは、青森県八戸市およびその周辺の、主に太平洋沿岸に伝わるイカを使った郷土料理。イカのぽっぽ焼きと呼ばれ事もある。

>>イカのポンポン焼きの詳細を読む

じゃっぱ汁

タラや鮭を丸ごと一匹使った、津軽を代表する鍋料理。
「じゃっぱ」とは標準語の「雑把」がなまったもので「残り物」という意味がある。
名前の通り、魚を三枚に下ろした後に残る内臓や頭、身の付いた中骨など、普通は捨てられる部分をぶつ切りにして具材として使い野菜などを加えて、塩や味噌、酒粕で仕立てる。全国的には「あら汁」と呼ばれている。
魚の身だけよりも出汁にこくがあり、地元では人気の高い郷土料理である。
入れる具は各家庭ごとに異なり、鮭のじゃっぱにじゃがいもとネギを用いれば、北海道の三平汁と同様となる。この地方ではお正月に食べられる事が多い。

>>じゃっぱ汁の詳細を読む

氷頭なます(ひずなます)

氷頭なますとは、生の鮭の頭部を薄切りにし、塩をして酢で洗い、さらに酢につけてしばらく置いた後、粗めに切って洗っておいた大根と合わせて、酢、砂糖、塩を合わせた調味料で和えたもの。好みにより千切りにした柚子の皮やイクラを乗せる場合もある。
主に普通のなますと同じく、お正月や祝い膳などに用いられる。
氷頭なますの「氷頭」とは、鮭の鼻先の軟骨の部分のことを指し、氷のように透きとおっているためこのように呼ばれるようになった。
見た目透き通った軟骨のこりこりとした触感がこの料理の身上である。北海道地方以外でも、青森県、岩手県の沿岸部、新潟県などに伝わる。

>>氷頭なます(ひずなます)の詳細を読む

飯寿司(いずし)

飯寿司(または飯鮨)とは、ご飯、米麹、魚、野菜などを桶に入れて漬け込み、乳酸発酵させて作られる「なれずし」のひとつ。
主に北海道から東北地方で、冬に作られ保存食として食べられる郷土料理。発祥は北陸地方とされる。
一般に漬け込まれる魚は、鮭、鰊、ハタハタ、秋刀魚、ホッケ、キンキ、カレイなど。野菜には、キャベツ、大根、人参、しょうが、きゅうり、たまねぎ、山椒などが使用される。
他のなれずしに比べると漬ける期間は短く、匂いは穏やか。米の甘さと乳酸の酸っぱさのバランスが良い。

>>飯寿司(いずし)の詳細を読む