日本の郷土料理図鑑>岐阜県の郷土料理

岐阜県の郷土料理

岐阜県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

栗きんとん

栗きんとんとは、茹でて裏ごしをした栗に砂糖を加えて炊き、茶巾絞りの形にした、岐阜県東濃地方の郷土菓子。おせち料理などに入っている栗きんとんと違い粘り気はないが、栗から自然に出る水分でしっとりとしており、程よい甘みがある。
岐阜県では中津川市、恵那市などの東美濃地方を中心に昔から栗の栽培が盛んで、栗の収穫が始まる9月から冬にかけて手作業で作られる。
栗きんとんの発祥は、岐阜県中津川市の「本家すや」が元祖という説と、岐阜県加茂郡八百津町の「緑屋老舗」が販売したのが最初という両方の説がある。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、岐阜県の郷土料理として「朴葉味噌」と共に選ばれた。

>>栗きんとんの詳細を読む

げんこつ飴

げんこつ飴とは、きな粉から作られる飴菓子で古くから飛騨に伝わる。地元では、お土産としてだけでなく、スーパーやコンビニなどでも売られているポピュラーな郷土菓子。
水飴を混ぜて練り上げる際、抹茶やごま、よもぎなど様々なものを混ぜることもある。仕上げにも、まわりにきな粉や砂糖などをまぶすこともあり、組合せにより多くのバリエーションを持つげんこつ飴がある。作り方は、練り上げたものを直径1.5cmほどの棒状に仕上げ、包丁で長さ2cmほどの一口サイズに切る。
岐阜県のみならず、隣接する愛知県犬山市でもげんこつ飴が特産物になっている。

>>げんこつ飴の詳細を読む

朴葉味噌(ほおばみそ)

朴葉味噌とは、ネギなどの薬味や、椎茸などの山菜、白菜などの漬物などを赤味噌にからめ朴の葉に乗せて焼いた、岐阜県飛騨地方に伝わる郷土料理。
岐阜県飛騨地方の冬は厳しく、凍った漬物を焼いて食べたのが朴葉味噌の始まりとされる。
朴の葉は火に強く、食材をのせて使うには程よい大きさで、飛騨地方の山林では多く自生している。
ご飯に乗せて食べるのが一般的で、焼肉の味付けとして使う場合もある。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、岐阜県の郷土料理として「栗きんとん」と共に選ばれた。

>>朴葉味噌(ほおばみそ)の詳細を読む

朴葉寿司(ほおばずし)

朴葉寿司とは、朴葉の上に酢飯を乗せ、その上に鮭、みょうが、漬物、椎茸、錦糸卵、紅しょうが、わらび、ふき、ごぼうなどを乗せたもの。岐阜県の飛騨地方の南部から東濃・中濃地方に伝わる郷土料理。他にも長野県木曽地方、奈良県吉野地方などでも食べられる。地域などにより具材や作り方は異なる。
朴葉と酢飯の殺菌効果で日持ちし、持ち運びやまかないにも便利な朴葉寿司は、農作業の合間などに食べるお弁当として古くから食べられてきた。

>>朴葉寿司(ほおばずし)の詳細を読む

芋餅(いももち)

いももち(芋餅)は、北海道、道央・道東地方の郷土料理。他にも和歌山県、高知県、岐阜県などにもあるが、同じ名前でも使用する芋の種類や作り方が異なっている。
北海道では、「いももち」または「いもだんご」と呼ばれている。明確な区切りは無いが、焼いたもの(味付けしたもの)を「もち」、汁に入ったもの(味付けしていないもの)を「だんご」と呼んでいる。

>>芋餅(いももち)の詳細を読む