日本の郷土料理図鑑>宮城県の郷土料理

宮城県の郷土料理

宮城県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

牛タン

牛タンとは、牛のタン(舌)をスライスしたものに塩やタレなどで味付けをして焼いた仙台の名物料理。
「仙台牛タン」との名称で知られており、やや厚切りにした牛タン焼きと、テールスープをともに提供する「牛タン定食」が、地元の飲食店での定番となっている。
また、味付けは「タン塩」、「味噌」「からし味噌」といったタン肉自体の味噌漬けの焼肉も定番。
牛タン焼き以外のメニューとしては、「タンシチュー」や「牛タンしゃぶしゃぶ」、「タン刺し」や「牛タン寿司」などのバリエーションがある。また、お土産用として、くん製や佃煮などもある。
駅弁としても販売されている。

>>牛タンの詳細を読む

白石温麺(しらいしうーめん)

白石温麺(しらいしうーめん)とは、宮城県白石市で生産される特産品で素麺のひとつ。白石温麺の「温麺」は、「うーめん」または「ううめん」と表記されているが、かつては「雲麺」と書いて「うんめん」とも呼ばれていた。
一般の素麺は生地を延ばす際、表面の乾燥を防ぐために油を塗るのに比べ、温麺は油を用いないのが特徴。およそ10cm程度の短い束にして販売される事が多く、そのため茹で時間が短くてすみ料理がしやすいとされる。
食べ方は、醤油や味噌で煮込んだ汁につけて食べるのが一般的。また、温麺と表記するが冷やしても食べる事が出来る。

>>白石温麺(しらいしうーめん)の詳細を読む

ずんだ餅

ずんだ餅(ずんだもち)とは、枝豆をすりつぶし砂糖を加えて作った緑色のあん「ずんだ」を餅にからめたもので、南東北の宮城県、山形県、福島県などでお盆などに各家庭で食べられている名産品。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、宮城県の郷土料理として「はらこ飯」と共に選ばれている。
最近では、ずんだクレープやずんだあんぱん、ずんだアイスクリーム等、そのバリエーションは広がっている。

>>ずんだ餅の詳細を読む

あざら

あざらとは、ぶつ切りにしたメヌケのあらと白菜の古漬けに、酒粕を加えとろ火で煮立てた宮城県気仙沼地方の郷土料理。
その発祥は、春頃に白菜の処理に困った家庭で考案されたという説や、旧正月に各家庭の残り物を煮て食べていたのがはじまりという説がある。

>>あざらの詳細を読む

ほっき飯

ほっき飯とは、軟骨を取り除いて千切りにしたほっき貝に、人参、貝のむき汁、醤油、砂糖などを加えて煮た煮汁を米に加えて炊き、その上に調理した貝をのせて蒸したご飯の事。

>>ほっき飯の詳細を読む

腹子飯(はらこめし)

腹子飯とは、ご飯の上に鮭の切り身とイクラなどを乗せた郷土料理。鮭の身と子(イクラ)を使った「鮭の親子丼」である。用いられるご飯は、鮭の煮汁で炊いたものや通常の白米など地域により異なる。 2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、宮城県の郷土料理として「ずんだ餅」と共に選ばれている。駅弁としても人気が高い。

>>腹子飯(はらこめし)の詳細を読む

法度(はっと)汁

法度汁とは、地域ならではの食材や季節の野菜、そして「はっと」を加えて醤油仕立てで煮た汁物で、すいとんに似た宮城県登米地方の郷土料理。
各地域により味付けや具材が異なり、特産物の油麩を入れる地域もある。また、お湯で茹でて、あずき、ずんだ、エゴマなどに絡める場合もある。

>>法度(はっと)汁 の詳細を読む

お葛かけ(おくずかけ)

お葛かけとは、片栗粉などでとろみをつけた醤油味の汁に、宮城県の郷土料理として知られる白石温麺や季節の野菜、油揚げなどを入れてじっくり煮込んだあんかけ料理の一つ。
温麺の一般的な食べ方であり、同じく宮城県の名産品「ずんだ餅」とともに宮城県を代表する郷土料理で、主に精進料理としてお盆やお彼岸に食べる事が多い。
主な具材は、温麺、茄子、里芋、いんげん、さやえんどう、にんじん、みょうが、油揚げ、干し椎茸、麩などが基本。
本来は精進料理だが、鶏肉や豚肉を入れたり、 温麺の代わりに白滝を入れるなど、地域や各家庭ごとに味付けや具材は異なる。

>>お葛かけ(おくずかけ)の詳細を読む