日本の郷土料理図鑑>岡山県の郷土料理

岡山県の郷土料理

岡山県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

節麺(ふしめん)

節麺とは、うどんやそうめん、ひやむぎなどの「手延べ麺」を作る際に出来る、麺の端にあたる部分「ふし」を活用した麺料理の事。香川県小豆島のお土産品などとして知られる。
手延べ麺を吊して乾燥させた後、手延べ麺となる直線部分を切り落とし、後に残った部分(棒にかかっていた曲線部分)が節麺となる。その形から「曲がり」と呼ばれたり、それに由来し「かんざし」「バチ」などとも呼ばれている。

>>節麺(ふしめん)の詳細を読む

餡餅(あんもち)雑煮

餡餅雑煮とは、その名の通り、小豆の餡を包んだ「餡餅」が入った雑煮のことで、香川県や岡山県に伝わる郷土料理。
煮干しと白味噌仕立ての汁に、餡餅のほか、大根、にんじん、里芋等の具が入っているのが一般的だが、各家庭や地域により異なる。
江戸時代、当時砂糖は「讃岐三白(塩、砂糖、木綿)」と呼ばれ、讃岐を代表する名産品だった。日頃は食べる事の出来ない贅沢品であった砂糖を、お正月くらいは食べたいと、砂糖を使った餡餅を雑煮に入れたのが始まりとされる。

>>餡餅(あんもち)雑煮の詳細を読む

ちしゃもみ

ちしゃもみとは、チシャレタスを塩、または酢揉みし、味噌かしょう油で和え、炒ったちりめんと胡麻を散らしたもの。広島県、山口県、岡山県、香川県などで、お惣菜として食べられる庶民的な夏の郷土料理。ちりめんの代わりに、焼いた塩鯖や缶詰等も使われる。
北広島町がチシャレタスの一大産地のため、周辺でよく食べられている。山口では「ちしゃなます」とも呼ばれる。

>>ちしゃもみの詳細を読む

あずまずし

あずまずしとは、酢で締めたママカリやコノシロなどを使った握り寿司の一種で、広島県や岡山県からなる瀬戸内地域の郷土料理。「あずまずし」の名は主に海岸部での呼び方で、山間部では「卯の花ずし」と呼んでいる。
あずまずしの主な特徴は、酢飯の代わりに酢で味付けした「おから」を使う。ご飯とおからを混ぜて使うこともある。米が貴重な漁村の節米のために考案された。

>>あずまずしの詳細を読む

大手まんぢゅう

大手まんぢゅうとは、岡山市の「大手饅頭伊部屋」によって作られている薄皮の酒饅頭の事。岡山市の銘菓として知られ「大手」の略称でも呼ばれる。
饅頭のひとつひとつが、巾着の様な紙箱にそれぞれ包まれているのが特徴。
岡山市の土産菓子としては、吉備団子に比べ知名度では劣るが、岡山市民を中心に人気のあるお菓子であり、岡山市民が県外に土産品として持って行く事が多いとされている。お土産品売り場において吉備団子は他地区の、大手まんぢゅうは地元の人々が購入する傾向にあるという。
その誕生は1837年(天保8年)。当時の店舗が岡山城大手門のそばにあったことから、時の岡山藩第7代藩主・池田斉敏により「大手まんぢゅう」と名づけられ、その後も池田氏代々の藩主に愛された。

>>大手まんぢゅうの詳細を読む

吉備団子(きびだんご)

吉備団子とは、きびの粉と餅米の粉を混ぜて求肥を作り、小さく平な円形に形を整えて仕上げた餅菓子のひとつ。岡山県のお土産品として知られる。
しかし岡山県民が日常的に食べたり、贈答用に使うことはあまり多くないようである。
同じく岡山県の特産品であるマスカットのシロップを包み込んだ「マスカットきびだんご」や、白桃のシロップを包み込んだ「白桃きびだんご」、吉備団子にきな粉をまぶした「きな粉きびだんご」など、数種類のバリエーションがある。

>>吉備団子(きびだんご)の詳細を読む

カキオコ

カキオコとは、カキを使ったお好み焼きの事で、岡山県日生地区の郷土料理。日生独自のお好み焼きで、関西風とも広島風とも異なるため、「日生焼き」「日生風」とも呼ばれる。
まず、山盛りの千切りキャベツに、独特のとろとろ生地をあわせて鉄板に広げる。その上から、鉄板で焼いた日生地区特産のカキやその他の具を乗せ、更にその上に再び生地をかけ裏返して両面を焼く。
なお各店で微妙に焼き方は異なり、あらかじめ具と生地を軽く合わせてから鉄板に広げる方法と、先に鉄板に具を広げて上から生地をかける方法など、関西風や広島風を取り入れている店もある。また、店により焼きそばや焼きうどんを使う場合もある。ソースも各店で異なるが「タイメイソース」を使っている店が多い。

>>カキオコの詳細を読む

むらすゞめ(むらすずめ)

むらすゞめとは、クレープ状に焼いた外皮を裏返し、焼けている方の面につぶ餡をのせ半円状に丸めたもので、岡山県倉敷市に本社を置く和菓子店「橘香堂(きっこうどう)」が製造販売している和菓子。
江戸時代、倉敷の人々が豊作を祈願して踊った盆踊りが、まるで稲穂に群がる雀のようであったと言われたことから、明治初期に橘香堂の初代がこの話を基に和菓子を考案し、その様子から「むらすゞめ」と命名。また、むらすゞめの形が半円状になっているのは、その盆踊りでかぶっていた編み笠の形を模したとされる。
現在では、「吉備団子」「大手まんぢゅう」などと共に、岡山県を代表する郷土菓子として知られている。

>>むらすゞめ(むらすずめ)の詳細を読む

ままかり寿司

ままかり寿司とは、ニシン科の魚である「ままかり」の開きを酢漬けにして、にぎり寿司にした郷土料理。
ままかりは、主に瀬戸内海沿岸や有明海沿岸で食べられている、背の青い全長10cmほどの小魚。実名は「サッパ」と言い、これは、ままかりの味が淡白でさっぱりしている事から。
ままかりとは岡山地域での呼び方で、ままかりが美味しすぎてご飯をたくさん食べてしまい、「まま(ご飯)」を隣に「かり(借り)」に行く程であると言う事に由来する。
この地域では、ママカリが多く水揚げされることから、寿司の他にも、酢漬けや塩焼き、唐揚げなど多くのママカリ料理が、祭事などでよく食べられている。6月頃に旬をむかえる。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、岡山県の郷土料理として「岡山ばらずし」と共に選ばれた。

>>ままかり寿司の詳細を読む

鮒飯(ふなめし)

鮒飯とは、ミンチ状にした「銀鮒(ぎんぶな)」を、油としょう油、みりん、砂糖、出汁、具材などで炒め煮したもので、岡山の冬の郷土料理。ご飯にかけて食べるのが一般的な食べ方。
岡山県はため池が多くあり、また岡山市藤田地区などの干拓地には農業用水路が多いことから鮒がたくさん捕れていた。
鮒は川魚特有の泥臭さがあるため、冬場にとった寒鮒や、真水で数週間泥抜きしたものが使われる。

>>鮒飯(ふなめし)の詳細を読む

備中手延麺(びっちゅうてのべめん)

備中手延麺とは、岡山県浅口市鴨方町やその周辺地域に伝わる手延べ麺の事。主にうどんやそうめん、ひやむぎなどの麺で知られる。
古書によれば、朝廷に特産品として献上したという記録があり、少なくとも9世紀頃には吉備地方でうどんやそうめんの原型のようなものが作られていたと考えられる。
江戸時代後期になると、播州から招聘されたそうめん職人が、浅口市で始めた製麺業が現在の備中手延麺の始まりとされる。

>>備中手延麺(びっちゅうてのべめん)の詳細を読む

岡山ばらずし

岡山ばらずしとは、岡山県を代表する郷土寿司。
椎茸や切ったかんぴょうの煮しめなどを混ぜ込んだ酢飯の上に、錦糸玉子、人参、酢れんこん、えんどう、ちくわ、かまぼこ、豆腐、茹でたタコ、海老、焼あなご、イカ、さわら、ままかりなどの具材を大きめに切って敷き詰めたもの。ちらし寿司に似ている。「岡山ずし」「備前ずし」「ばらずし」「祭りずし」とも呼ばれる。

>>岡山ばらずしの詳細を読む

鯛素麺(たいそうめん)

鯛素麺とは、1尾の鯛を姿煮にしたものと茹でた素麺を一緒に大皿へと盛りつけ、鯛の煮汁をつけ汁、またはかけ汁として食べるもので、岡山県、広島県、愛媛県、大分県などなど瀬戸内海沿岸地域を中心に食べられている郷土料理。鯛麺(たいめん)とも呼ばれる。
鯛が盛り付けられている事から縁起物の料理として出される事が多く、結婚式や年祝い、上棟式などでよく食べられる。
広島の鯛素麺は、縁起担ぎのため鯛の身に切れ込みを入れない。

>>鯛素麺(たいそうめん)の詳細を読む

えびめし

えびめしとは、ご飯に海老などの具を入れて油炒めし、ソースを絡めて黒褐色に仕上げた料理で、焼き飯やピラフのひとつ。岡山市の郷土料理として知られる。
ソースは、デミグラスソースとケチャップ、またはカラメルソースなど。錦糸卵をえびめしの上に乗せたり、キャベツの千切り、コールスローなどを添えるのが一般的だが、飲食店により、ハンバーグやシーフードのフライを添えたり、オムライス仕立てにする場合もある。
東京渋谷のカレー店のメニューを、岡山県出身の店員が暖簾分けの形で許可を得て故郷に持ち帰りアレンジを加え、岡山市奉還町にオープンした自身の店で提供したのが始まりとされる。その後、岡山市の市街地を中心に評判となり、現在では多くの岡山県民が知る人気メニューとなった。

>>えびめしの詳細を読む

蛸飯(たこめし)

蛸飯とは、タコとご飯を一緒に炊き込む、あるいは煮たタコをご飯と混ぜ合わせて作る郷土料理。
愛媛県、香川県、広島県、岡山県、兵庫県など、瀬戸内海周辺を中心とした地域の他、茨城県でも太平洋のタコを用いて食べられている。

>>蛸飯(たこめし)の詳細を読む

鯖なれずし

鯖なれずしとは、鯖を塩と米飯で発酵させた保存食品。寿司の原型とも呼ばれる伝統的な調理法で、現在でも、福井県若狭地方や岡山県新見市、近畿地方、山陰から山間部にかけての中国地方で広くみられる郷土料理。
海から離れた奥越では魚はとても貴重なもので、手に入ると保存性を高め長く食べる事ができるよう、なれずしを作っていたのがはじまりとされる。

>>鯖なれずしの詳細を読む