日本の郷土料理図鑑>福岡県の郷土料理

福岡県の郷土料理

福岡県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

かるかん

かるかんとは、米の粉、砂糖、山芋などの原料に水を加えて蒸したもので、主に鹿児島県で食べられている九州名物の郷土菓子。弾力性のある白いスポンジが特徴。
名前の由来には諸説があるが、漢字で「軽羹」と表記する通り「軽い羹」という意味から来ているとされる。
その発祥は、1686年から1715年にかけての江戸時代中期。薩摩藩では原料の山芋が藩内のシラス台地で自生し、琉球や奄美群島の砂糖も入手しやすかった事から、同じく鹿児島県の郷土菓子「ふくれ菓子」を元に作られたと言われている。

>>かるかんの詳細を読む

とんこつラーメン

とんこつラーメンとは、豚骨スープとストレートの細麺ラーメンで、主に福岡市を中心に食べられる「博多ラーメン」と、久留米で食べられる「久留米ラーメン」がある。スープは豚骨を強火で沸騰させるため濁っており、麺は素麺のような白っぽく極細なストレート麺が特徴。久留米ラーメンは博多ラーメンほどは細くなく、ラードの量が若干多い。
具はネギやチャーシューだけなど基本的にはシンプルなものが多く、その上に紅しょうが、辛子高菜、白ごまなどをお好みでトッピングする。ネギとチャーシュー以外の具では、海苔、キクラゲ、もやし、メンマなどが見られる。

<おすすめ情報>
福岡ラーメンランキング

>>とんこつラーメンの詳細を読む

焼きうどん

焼きうどんとは、うどんを肉や野菜と一緒に炒め、しょう油やソース、塩コショウなどで味をつけた福岡発祥の郷土料理。
1945年の終戦直後、北九州市小倉北区魚町にある「だるま堂」の初代店主が、当時関西で流行していた「ソース焼きそば」を作ろうと試みたが、物資不足で中華そばが手に入らず、その代わりにうどんを使ったところ評判となったのが焼きうどんの始まりと言われ、その後全国各地に広がっていった。
オリジナルの焼きうどんは平たい乾麺を使い、一度固めに茹でたあと水分をよく切って使う。

>>焼きうどんの詳細を読む

もつ鍋

もつ鍋とは、下処理をした牛(または豚)の白もつ(腸)を味がつく程度に煮込み、後にキャベツやニラ等を入れて食べる鍋料理で福岡発祥の郷土料理。
味付けにはニンニクや唐辛子を入れたしょう油ベースのものと、味噌ベースのものがある。具を食べた後の締めには、ちゃんぽんを入れて煮込むのが一般的である。
地元の店舗が1990年代初頭に東京へ進出したことによりブームとなり、全国的に知られるようになった。

参考:人気の博多もつ鍋ランキング

>>もつ鍋の詳細を読む

辛子明太子

辛子明太子とは、唐辛子等を使った調味液でスケトウダラの卵巣「明太子」(別称、たらこ)を味付けした博多の名産品。略して「めんたい」と呼ばれる事が多い。
辛子明太子の発祥は、戦時中に日本と朝鮮の交通の要所だった福岡に、朝鮮から辛子漬けのスケトウダラの卵が輸入されたのが始まりとされる。
現在では、そのままご飯のおかずとして食べたり、おにぎりやパスタの具材としても使われる。
「明太子」の語源は中国語で、スケトウダラを「明太」(ミンタイ)と呼んでいたことに由来し、そのスケトウダラの子である事から「明太子」「たらこ」と呼ばれるようになった。

参考:福岡辛子明太子情報

>>辛子明太子の詳細を読む

草木饅頭(くさぎまんじゅう)

草木饅頭とは、ひと口サイズの白あん入り蒸し饅頭で、福岡県大牟田市発祥の郷土銘菓。
考案当初は「平和饅頭」と名付けていたが、明治時代後期に大牟田市内の草木地区で作られた事から「草木饅頭」となった。第22回全国菓子大博覧会では名誉総裁賞を受賞している。

草木饅頭、私も大好きです(笑)

参考:福岡の銘菓情報

>>草木饅頭(くさぎまんじゅう)の詳細を読む

うなぎのせいろ蒸し

うなぎのせいろ蒸しとは、味付けをしたご飯の上にタレをつけながら焼いたうなぎを乗せて、それを竹皮の上で蒸した郷土料理。
文久三年(1963年)、福岡県柳川市出身の本吉七郎衛が、江戸で人気だった「鰻の蒲焼」を元に地元で考案したとされる。

>>うなぎのせいろ蒸しの詳細を読む

がめ煮

がめ煮とは、骨付き鶏のぶつ切りと、大根、里芋、人参、ごぼう、れんこん、たけのこ、こんにゃく等を一緒にしょう油味でじっくりと煮込んだもので、福岡県ほぼ全域に伝わる郷土料理。別名「筑前煮」。また、「鶏肉を炒りつけて煮る」ことから「炒り鶏(いりどり)」と呼ばれる事もある。
文禄の役の際、朝鮮に出兵した兵士が当時「泥亀」と呼ばれていた「すっぽん」とあり合せの材料を煮込んで食べたのが発祥とされる。そこから「がめ煮」と呼ばれるようになったと言われるが、名前の由来には諸説あり、様々な材料を「寄せ集める」事を博多弁で「がめくり込む」と言う事から名付けられたという説もある。

>>がめ煮の詳細を読む

おきゅうと

おきゅうととは、干した「えごのり」を煮溶かし型で固めて作ったもので、福岡を中心に食べられている海藻加工食品。
「お救人」「浮太」「沖独活」とも表記され、地域により「えご」「いご」とも呼ばれる。「ところてん」に似ているが、ところてんの主原料は天草(てんぐさ)である。
薄めの短冊状に切り、かつお節の上におろし生姜や刻みねぎなどの薬味を乗せ、しょう油やポン酢、ごま醤油などで食べるのが一般的。

>>おきゅうとの詳細を読む

水炊き(みずたき)

水炊きとは、皮や骨付きの博多地鶏のぶつ切りを鍋に入れ、他の調味料を使わずにその名の通り水から煮立たせて食べる鍋料理で、博多を代表する郷土料理。
まず鶏の旨みが溶け込んだスープを薬味などと一緒に味わい、その後野菜を入れてポン酢や柚子胡椒等で食べる。
具を全部食べ終わったら、締めとして残っただし汁にご飯を入れて雑炊にしたり、うどんや餅などを入れて食べる場合もある。

参考:博多水炊きの人気ランキング

>>水炊き(みずたき)の詳細を読む