魚料理

魚料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

きびなご料理

きびなごとはイワシ科の魚で、体長約8cm程の銀色の小魚。通年水揚げされるが、5~6月に旬を迎える。体長は小さいながら食べられる部分は多く、調理法次第では丸ごと食べられる。
きびなごの食べ方は様々あり、汁物、煮付け、天ぷら、塩焼き、揚げ物、寿司ネタ、鍋の具材、干物など幅広いが、お刺身にして酢みそや生姜しょう油で食べると最もきびなご本来の味が楽しめる。

>>きびなご料理 の詳細を読む

頭料理(あたまりょうり)

頭料理とは、魚の骨と鱗以外の部分(頭、内臓、皮など)を茹で水にさらし、紅葉おろしやネギなどを入れた三杯酢につけて食べるもので、大分県竹田市に伝わる郷土料理。
起源は江戸時代初期。当時、魚は臼杵や佐伯から竹田まで運ばれており大変貴重なものだった為、通常は捨てられる魚の頭や内臓、皮の部分も無駄なく食べられるようにこの料理が考案されたとされる。
現在では、お正月や祭事などで食べられたり、竹田市の料理店や旅館などで出される事も多い。

>>頭料理(あたまりょうり)の詳細を読む

城下(しろした)かれい料理

城下かれいとは、大分県速見郡日出町の別府湾で主に獲れる「マコガレイ」の通称で、日出町にかつて存在した日出城(暘谷城)城下の海で獲れる事からこう呼ばれるようになった。
城下かれいは、この付近の海中の環境上泥臭さがなく、身は肉厚だが味は淡白なのが特徴。
江戸時代には武士しか食べることができず、また将軍への献上品ともされていた事から、古くより高級魚として珍重されていたとされる。
現在では、毎年5月に日出町で「城下かれい祭り」が開催されている。

>>城下(しろした)かれい料理の詳細を読む

呼子のイカ料理

日本でも有数の漁場として知られる港町、佐賀県唐津市呼子。豊かな海の幸に恵まれたこの地域の名産品といえばイカで、特に「イカの活造り」は有名。
お刺身で食べた後、残った部分は天ぷらなどで食べるのが一般的。また、イカの活き造りの他にもイカ飯、イカの卵味噌汁などでも食べられている。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、佐賀県の郷土料理として「須古寿し」と共に選ばれている。

>>呼子のイカ料理の詳細を読む

ムツゴロウの蒲焼

むつごろうの蒲焼とは、有明海を代表する魚「むつごろう」を蒲焼にした佐賀県の郷土料理。脂肪分が多いが肉は柔らかめで、さっぱりとした風味が特徴。

>>ムツゴロウの蒲焼の詳細を読む

ふなんこぐい

ふなんこぐいとは、鮒を昆布で巻き、大根といっしょに骨がやわらかくなるまで一昼夜煮込んだ佐賀県鹿島市の郷土料理で「鮒の昆布巻き」の事。
鮒は、佐賀平野の至る所に水路が張り巡らされ繁殖が盛んに行われていたり、また、毎年1月19日には鹿島浜町の中町通りで「ふな市」が行われていたりと、佐賀の秋から冬にかけて欠かすことのできない郷土食となっている。

>>ふなんこぐいの詳細を読む

うなぎのせいろ蒸し

うなぎのせいろ蒸しとは、味付けをしたご飯の上にタレをつけながら焼いたうなぎを乗せて、それを竹皮の上で蒸した郷土料理。
文久三年(1963年)、福岡県柳川市出身の本吉七郎衛が、江戸で人気だった「鰻の蒲焼」を元に地元で考案したとされる。

>>うなぎのせいろ蒸しの詳細を読む

かつおのたたき

かつおのたたきとは、高知県の県魚である「かつお」を使った刺身のひとつで、別名「かつおの土佐造り」とも言う土佐の名物料理。香りの良い上り鰹の初夏と、脂の乗りの良い下り鰹の秋の、年に2回の旬を迎える。
新鮮な生のかつおのウロコを削ぎ落とし皮つきのまま、五枚におろした節を表面だけ軽く炙りその後冷やす。水気を切り厚さ1cm程度に切り皿に盛りつけて、にんにく、みょうが、玉ねぎ、おろし生姜、青唐辛子などの薬味と、三杯酢、土佐酢などをベースにしたしょう油のタレなどをたっぷりかける。 なじませるために手指で軽くたたき、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。

>>かつおのたたきの詳細を読む

どろめ

どろめとは、いわしの稚魚(しらす)の事で、土佐地方ではこれを「どろめ」と呼び、珍味として古くから珍重されてきた。
どろめは体長約3cmの半透明色をした小さな魚で、鮮度が良い物ほど体色は透きとおっている。
酢味噌や三杯酢で酒の肴として、また澄まし汁の具材などとして食されている。なお、これを釜揚げしたものが「ちりめんじゃこ」になる。
どろめの名前の由来は、しらすが泥の中から目をぎょろっと出している様子から「どろめ」と名付けられたと言う説もあるが、はっきりした事は分っていない。土佐では「どろめ祭」が毎年行われている。

>>どろめの詳細を読む

うつぼ料理

うつぼは、ゼラチン質を多く含み旨味があるものの、小骨が多いことからさばくのが難しく、高知県や五島列島、和歌山県の正月料理向けなど、日本ではごく一部地域でのみ食べられている。代表的なうつぼ料理は、うつぼの唐揚げやうつぼのタタキなどで、その他にもうつぼの刺身、うつぼの兜煮、うつぼの干物、うつぼの煮凝り、うつぼのスープなどで食べられている。

>>うつぼ料理の詳細を読む

ワニ料理

ワニ料理とは、広島県三次市や庄原市などの備北地域で食べられる郷土料理の一つ。この場合の「ワニ」とは爬虫類のワニではなく、サメ(フカ)のことを言う。
備北地域は山間部に位置するため、かつては冷蔵手段に乏しく近隣の漁港の魚ですら入手できる量は少なかった。そのため、通常の魚が3日程度しかもたないのに対し、2週間程度保存がきくサメが重宝されるようになっていった。
現在でも、ワニ料理は多くの人に親しまれており、お正月や祭事などのごちそうとして振る舞われているほか、酒の肴としても各家庭で人気がある。

>>ワニ料理の詳細を読む

小いわし料理

小いわし料理とは、新鮮な小いわし(カタクチイワシ)で作る料理で広島県の郷土料理。お刺身やてんぷらで、お惣菜や酒の肴などで食べられている。
小いわしの刺身は、手開きしたいわしの中骨やはらわたを取って、何度も水を換えて洗いいわし特有の臭みを取る。生姜しょう油につけて食べる。
小いわしのてんぷらは、刺身同様に下処理をしたいわしを、てんぷら衣にくぐらせ高めの温度で短時間に揚げる。おろし生姜を添えた天つゆで食べるのが定番だが、レモン汁や塩で食べる場合もある。

>>小いわし料理の詳細を読む

鯛の唐蒸し(たいのからむし)

鯛の唐蒸しとは、鯛の中に卯の花を詰めて蒸し揚げた石川県金沢市の加賀料理。かつて長崎から加賀に伝えられたとされる。
卯の花には銀杏や人参、ゴボウ、しいたけ等を混ぜあわせたものを詰めるのが一般的。2匹の鯛を腹合わせに盛りつける事から「にらみ鯛」と称される事も。

>>鯛の唐蒸し(たいのからむし)の詳細を読む

わっぱ煮

わっぱ煮とは、薄い杉の板を曲げて作った容器「わっぱ」の中に、焼き魚、ねぎ、味噌、水を入れ薪でよく熱した石を落とし、その熱で具を煮立たてて食べる新潟県粟島に伝わる郷土料理。

>>わっぱ煮の詳細を読む