日本の郷土料理図鑑

サーターアンダーギー

サーターアンダーギーは、沖縄県の郷土菓子で、砂糖と卵をたっぷり使った生地をボール形にして揚げたもの。揚げドーナツのひとつ。
沖縄の方言で、砂糖は「サーター」、油は「アンダ」、揚げるは「アギー」と言う事から、「砂糖入り揚げ菓子」を意味する。別名で「砂糖天ぷら」とも呼ばれる。
表面はサクサク、中はシットリとした食感が特徴。時間をかけて中まで揚げる事から日持ちが長い。生地には、カボチャ、紅芋などを入れたバリエーションも。

各家庭で作られているほか、天ぷら店などでも販売されている。白砂糖を使ったものを「白」、黒砂糖を使ったものを「黒」と呼んで区別している。
また慶事などでも食べられる事も多く、この時はひときわ大き目のサーターアンダーギーが作られる。
その起源は、琉球王朝時代、中国からの来客をもてなすために作られたとされる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

サーターアンダーギーのおすすめサイト・通販情報

サーターアンダーギーに関連するお勧めの商品を紹介しています。日本の郷土料理をぜひご賞味ください!