和え物

和え物に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

きらすまめし

きらすまめしとは、魚の切身や野菜をしょう油などで味付けし「おから」で和えたもので、大分県臼杵市の郷土料理。
その名前から米料理と思われがちだが、「きらす」と「まめし」の二つの言葉を合わせたもので、「きらす」は「おから」、「まめし」は「まぶす」を意味する方言である事から、「おからをまぶしたもの」という意味になる。
元々は、魚をおろした後や刺身にした後の切れ端とおからで作られた料理で、質素倹約の料理法として江戸時代に生まれたとされる。

>>きらすまめしの詳細を読む

一文字グルグル(ひともじグルグル)

一文字グルグルとは、軽く茹でた葱(ワケギ)を数回折り曲げ、葉の部分をそれに根元からぐるぐると巻きつけたもので熊本県の郷土料理。酢味噌、からし酢味噌などにつけて食べる。
熊本では葱(ワケギ)の事を「一文字」と呼び、ぐるぐる巻きつける事からこの名がついたとされる。「一文字のぐるぐる(ひともじのぐるぐる)」とも呼ばれる。

>>一文字グルグル(ひともじグルグル)の詳細を読む

ちしゃもみ

ちしゃもみとは、チシャレタスを塩、または酢揉みし、味噌かしょう油で和え、炒ったちりめんと胡麻を散らしたもの。広島県、山口県、岡山県、香川県などで、お惣菜として食べられる庶民的な夏の郷土料理。ちりめんの代わりに、焼いた塩鯖や缶詰等も使われる。
北広島町がチシャレタスの一大産地のため、周辺でよく食べられている。山口では「ちしゃなます」とも呼ばれる。

>>ちしゃもみの詳細を読む

そぼろ納豆

そぼろ納豆とは、納豆に塩漬けにした切り干し大根を混ぜ、しょう油等の調味料で味をつけた茨城県の郷土料理。小粒の大豆が特徴で、保存食として水戸地方の農家で作られた。「おぼろ納豆」「しょぼろ納豆」とも呼ばれている。そのまま酒の肴として、またご飯にかけたり、お茶漬けなどにして食べるなど様々な食べ方が楽しめる。
また、全国的に知られる水戸納豆の発祥は、明治以降に遡り、水戸線の開通に伴いお土産として売られた天狗納豆が、観光地などで販売され広まり納豆の産地として知られる事となった。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、茨城県の郷土料理としてあんこう料理(あんこう鍋)と共に選ばれている。

>>そぼろ納豆の詳細を読む

冷や汁

季節の茹で野菜に、数種の乾物を戻して煮たものを冷まして汁ごと和えたもの。正月料理としても知られており、野菜には雪菜を使うのが一般的。

>>冷や汁の詳細を読む

だし

だしとは、山形県村山地方の郷土料理で、きゅうり、なす、みょうが、しそ、ねぎなどの夏野菜や香味野菜を、細かくきざみ、しょう油などで和えたもの。
温かいごはんにかけて食べるのが一般的だが、冷や奴の薬味にしたり、蕎麦つゆに入れたり、また酒の肴などそのままおかずの一品としても食べられる栄養価の高い料理。各地域や家庭、また季節によって様々なバリエーションがある。

>>だしの詳細を読む

氷頭なます(ひずなます)

氷頭なますとは、生の鮭の頭部を薄切りにし、塩をして酢で洗い、さらに酢につけてしばらく置いた後、粗めに切って洗っておいた大根と合わせて、酢、砂糖、塩を合わせた調味料で和えたもの。好みにより千切りにした柚子の皮やイクラを乗せる場合もある。
主に普通のなますと同じく、お正月や祝い膳などに用いられる。
氷頭なますの「氷頭」とは、鮭の鼻先の軟骨の部分のことを指し、氷のように透きとおっているためこのように呼ばれるようになった。
見た目透き通った軟骨のこりこりとした触感がこの料理の身上である。北海道地方以外でも、青森県、岩手県の沿岸部、新潟県などに伝わる。

>>氷頭なます(ひずなます)の詳細を読む

饅(ぬた)

ぬた(または酢味噌和え)とは、野菜類や魚介類、海藻類などを、酢味噌やからし酢味噌で和えた郷土料理で、膾(なます)のひとつ。
ぬたの味付けには甘みや色味の点から、米麹が多く含まれた白味噌を使うのが一般的。この味噌に酢、砂糖、からしなどを混ぜて作る。
代表的な具材としては、野菜類にはわけぎなどのねぎ類、魚類にはマグロの赤身やイカ、いわし、貝類には青柳や赤貝、海藻類にはわかめ等が使用される。
また、ねぎ類の他にもラッキョウ、ニラ、にんにくなども使われる場合がある。脂肪の少ない鶏の胸肉、ササミを霜降りにしたものも良く合う。

>>饅(ぬた)の詳細を読む