日本の郷土料理図鑑>愛知県の郷土料理

愛知県の郷土料理

愛知県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

黄飯(きめし/おうはん)

黄飯とは、「くちなし」で色を付けた黄色いご飯の事で、大分県臼杵市に伝わる郷土料理。愛知県、 静岡県にも同様のものがある。
乾燥したくちなしの実に刻み目を付けて水につけ、黄色に染まったその水でお米を炊いて作る。根菜や白身の魚類(エソなど)を具にした「加薬(かやく)」と呼ばれる汁と一緒に食べるのが一般的。
江戸時代、財政が困窮した臼杵藩で慶事に出す料理として、赤飯の代わりに考案されたと言われる。

>>黄飯(きめし/おうはん)の詳細を読む

一口香(いっこうこう)

一口香とは、水飴で練った小麦粉の皮で黒糖あんを包み焼いたもので、長崎県や愛知県に伝わる郷土菓子。小麦粉と水飴の皮はボーロ状で、中は空洞である事から「からくりまんじゅう」とも呼ばれる。また、黒糖あんの代わりに柚子ジャムを用いたあんや紫芋あん、抹茶あん等の様々なバリエーションがある。また、ソフトなタイプの一口香もある。
長崎県では一般的な駄菓子やお土産品として販売されている。

>>一口香(いっこうこう)の詳細を読む

味噌田楽(みそでんがく)

味噌田楽とは、適度な厚さに切った豆腐を串に刺し、味噌だれをつけて焼いた郷土料理。
平安時代末期に中国より豆腐が伝わり、拍子木型に切った豆腐を串刺しにして焼いた料理が生まれた。その料理の、棒の上に白い豆腐が乗っている様子が高足を行っている田楽法師の姿と似ている為に「田楽」の名が付いたと言われる。
その後、室町時代に、すり鉢が登場し味噌がすり潰されて調味料として使われるようになったため、味噌を塗って焼いた味噌田楽が誕生した。

>>味噌田楽(みそでんがく)の詳細を読む

味噌煮込みうどん

味噌煮込みうどんとは、名古屋の名産品である八丁味噌(豆味噌の一種)仕立ての濃い汁にかつお節のだしを効かせ、小麦粉と水で作られるこしの強い麺を土鍋でぐつぐつ煮込んだ、愛知県を代表する冬の郷土料理。尾張地方では「きしめん」と並んでよく食べられている。「すいとん」や「ほうとう」などと同じく、つゆや汁を別に作らずに、うどんを煮た汁はそのままの状態で食べる。
具材には、鶏肉、油揚げ、卵、野菜、もち等が使われるのが一般的で、栄養のバランスも良い。
白飯と一緒に食べることもあり、余った汁を米と一緒に炊き「おじや」とする場合もある。

>>味噌煮込みうどんの詳細を読む

ひつまぶし

ひつまぶしとは、うなぎの蒲焼きを細かく刻んでおひつのご飯の上にのせたもので、主に名古屋周辺で食べられている郷土料理。三河一色町のうなぎ生産量は市町村別で全国1位。
食べ方に特徴があり、最初はそのまま、2杯目はねぎやわさび、のりなど薬味をのせて、3杯目はお茶、またはだし汁などでお茶漬けにして、最後はそのうち最も好みの食べ方で食べるのが一般的。この様に一度に3種類の食べ方ができ、うなぎのおいしさを存分に味わうことができる。
この呼び方は、おひつの中のご飯を混ぜて(まぶして)食べる事からとの説や、関西でうなぎ飯を意味する「まむし」という語から「ひつまむし」と呼ばれ、それがなまって「ひつまぶし」と呼ばれるようになったとも考えられている。

>>ひつまぶしの詳細を読む

ニシ汁

ニシ汁とは、巻貝「イボニシ」を使った味噌汁の事で、愛知県知多郡南知多町の篠島などで、主に冬に食べられる郷土料理。酒のつまみとしても食べられる事が多い。ニシ汁のニシとは、イボニシの地元での呼び名。イボニシには、唐辛子のようなピリピリした辛味と苦味があり、またタウリンが豊富に含まれているため、疲労回復や骨粗鬆症予防に効果があると考えられている。
食べ方は各家庭により様々だが、そのまま味噌汁の具として使ったり、すりつぶして焼いた味噌などで調理して食べる場合などがある。この場合は、炊き立ての飯にかけてお茶漬け風にして食べる事が多い。イボニシの辛味や独特の風味から、地元でも好き嫌いがはっきり分かれると言われる。

>>ニシ汁の詳細を読む

菜飯(なめし)

菜飯とは、葉野菜をご飯に炊き込んだ料理で、愛知県豊橋市では、味噌田楽とセットになった「菜飯田楽」が地元名物となっている。
かつて白米が贅沢品とされていた時代、お米のみのご飯は、正月やお盆、または冠婚葬祭などでしか食べられなかった。そのため日常の食事ではご飯に麦やあわ、ひえなどの雑穀、または大根、山野草、芋など野菜類を混ぜ込んで量を増やしていた。こうした混ぜご飯を「糧飯」(かてめし)と呼び、菜飯もそのひとつ。

>>菜飯(なめし)の詳細を読む

じょじょ切り

じょじょ切りとは、小麦粉をよく練り、うどんのように細長く切ったものを入れた汁物を言う。
もち米が大変重宝されていた時代に、もち米の代わりに小麦粉を入れたのがはじまりで、古くから農作業の際に食べられていた。
語源は、小麦粉を練って作った細長い形が「どじょう」に持ている所から、どじょうを意味する 「じょじょ」をとり、「じょじょ切り」と呼ばれるようになったとされる。また別名で「伊良湖汁粉」とも呼ばれる。
しょう油味で煮込んでご飯として食べたり、甘く煮ておやつして食べる場合などがある。

>>じょじょ切りの詳細を読む

きしめん

きしめんとは、薄くて平たい麺を使用したうどん。愛知県名古屋市の名物である。
現在の愛知県刈谷市で作られたものが、きしめんの元祖という説が最も有力。同地で作られていた平らなうどんはかつてのこの地の名前だった三河国芋川(いもかわ)を取り「芋川うどん」と呼ばれ、江戸時代初期から同地の名物として知られていた。
「きしめん」の語源は、原型は麺でなく碁石型だったことから「碁子麺(きしめん)」となったという説や、紀州出身者が作った「紀州めん(きしゅうめん)」がなまり「きしめん」となったという説、きじの肉を具材にしていたから事から「きじめん」が「きしめん」となったなど諸説ある。

>>きしめんの詳細を読む

五平餅(ごへいもち)

五平餅とは、炊いたうるち米を潰し、竹などの串に固めて、味噌やしょう油ベースのタレを塗って焼いたもので、長野県の南部地方(木曽・伊那)や、岐阜県、愛知県三河地方に伝わる郷土料理。
五平餅の名前の由来は、神道において神に捧げる「御幣」の形をしていることからこの名がついたとするのが一般的だが、かつて猟師の五平(または五兵衛)という人物が、ご飯を潰して味噌をつけて焼いて食べたのが始まりとの説もある。

>>五平餅(ごへいもち)の詳細を読む