日本の郷土料理図鑑>熊本県の郷土料理

熊本県の郷土料理

熊本県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

あくまき

あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県など南九州で、主に端午の節句などで作られる季節の郷土菓子。
一晩ほど灰汁に漬けて置いたもち米を、こちらも灰汁に漬けておいた竹の皮で包み紐で結んで、灰汁で約半日程度炊いて作る。地元ではこれを「ちまき」と呼んでいる。
だが、通常のちまきのように餡は入れずもち米のみで作る。水分が多い事から食感はもちもちとしている。また、柔らかさが持続し冷めても硬くならない。

>>あくまきの詳細を読む

だんご汁

だんご汁とは、小麦粉を練って作った生地をちぎってだんご状にしたものを、味噌(またはしょう油)仕立ての汁に入れて煮立てた大分県の郷土料理。
具材には、ごぼう、にんじん、しいたけ、しめじ、里芋、豚肉などが入り「豚汁」に似ている。地域によっては「だご汁」「ほうちょう」と呼ぶところもある。
また、団子をきな粉と砂糖でまぶすと「やせうま」となる。

>>だんご汁の詳細を読む

みょうが饅頭

みょうが饅頭とは、あんを包んだ「白玉団子」をミョウガの葉で包み蒸したもので、熊本県の宇城地方や八代地方に伝わる夏の郷土菓子。
白玉粉に小麦粉(強力粉)を混ぜ、少量の塩を加え水でこね生地を作る。その生地でこし餡を包んだら、片栗粉をまぶしミョウガの葉で包んで蒸す。
地元では各家庭で伝統的に作られている他、店舗でも市販されている。

>>みょうが饅頭の詳細を読む

熊本ラーメン

熊本ラーメンとは、豚骨ラーメン発祥の地である福岡から熊本市とその周辺地域に伝わったラーメン。博多よりも久留米により近い事から「久留米ラーメン」を継承しているとされる。玉名市の「玉名ラーメン」ともまた異なる。
スープは豚骨に鶏ガラをブレンドした濃厚なもの。麺は中太ストレート麺で、硬めに茹で上げるためコシが強い。

>>熊本ラーメンの詳細を読む

馬刺し

馬刺し(ばさし)とは、馬の肉を薄く切り分けて生で食べる馬肉の刺身で、熊本県を代表する郷土料理。切り口が桜色になる事から「桜肉」とも呼ばれている。
おろし生姜やにんにく、刻みネギなどを薬味として、しょう油につけて食べるのが一般的。また、寿司ネタ、焼肉、しゃぶしゃぶ、燻製としても食べられる。納豆と合わせて食べる「桜納豆」もある。
馬肉の脂肪分が口の中だけでも十分に溶けるため、霜降り肉でも生で食べられる。また、低カロリー、高タンパク質で鉄分も豊富。

>>馬刺しの詳細を読む

太平燕(タイピーエン)

太平燕とは、春雨に海老、イカ、豚肉、白菜、たけのこ、きくらげなどの五目炒めを合わせ、揚げ卵を添えた熊本の郷土料理。 「タイピンエン」とも呼ぶ。
その発祥は明治時代、中国福建省福州から伝わったとされる。当初はスープだったが、春雨を使うなど日本で入手しやすい材料で作りやすいようにアレンジしていく過程で麺料理となった。

>>太平燕(タイピーエン)の詳細を読む

赤ど漬(あかどづけ)

赤ど漬とは、熊本県の阿蘇地域で作られる「赤ど芋」の漬け物。生姜しょう油、または青唐辛子(青こしょう)を漬け込んだしょう油などで食べる。

>>赤ど漬(あかどづけ)の詳細を読む

豆腐の味噌漬け

豆腐の味噌漬けとは、水切りした豆腐を布に包んで味噌(またはもろみ味噌)に1週間~半年ほど漬けこんだ保存食で、熊本県東南部に伝わる郷土料理。
大豆をふんだんに使ったかなり硬い木綿豆腐と味噌が使われる。
「かずら豆腐」「樫の木豆腐」と呼ばれる固い食感が特徴で、かずらで縛って持ち運べるほど、また樫の木のように固いことに由来すると言われる。豆腐のみそ漬けにもこの固い豆腐が向いている。

>>豆腐の味噌漬けの詳細を読む

高菜めし

高菜めしとは、細かく刻んだ高菜を炒め、そこに炒り卵とご飯を混ぜて再度炒めて、塩やしょう油、ごま等で味付けをしたもの。熊本県の郷土料理で、「阿蘇高菜」が多く使われるため阿蘇地域で良く食べられる。
昭和43年ごろ、地元の飲食店がメニューにしたのが始まりとされ徐々に定着して阿蘇の名物となった。現在でも各家庭や店舗などで食べられている。

>>高菜めしの詳細を読む

辛子れんこん

辛子れんこんとは、茹でて陰干したれんこんの穴に辛子味噌を詰めて揚げたもので、熊本を代表する伝統的な郷土料理。
寛永九年(1632年)、時の藩主「細川忠利」が病弱であった為、賄いとして熊本城で栽培されていたれんこんで辛子れんこんを作り献上されたところ、忠利は大変気に入ったと言われる。
辛子れんこんには増血作用や食欲増進作用がある事や、れんこんの断面が細川家の家紋に似ていたことから細川家の門外不出の料理となっていたが、明治維新後からは一般庶民にも伝わり広く食べるようになった。

>>辛子れんこんの詳細を読む

一文字グルグル(ひともじグルグル)

一文字グルグルとは、軽く茹でた葱(ワケギ)を数回折り曲げ、葉の部分をそれに根元からぐるぐると巻きつけたもので熊本県の郷土料理。酢味噌、からし酢味噌などにつけて食べる。
熊本では葱(ワケギ)の事を「一文字」と呼び、ぐるぐる巻きつける事からこの名がついたとされる。「一文字のぐるぐる(ひともじのぐるぐる)」とも呼ばれる。

>>一文字グルグル(ひともじグルグル)の詳細を読む

いきなり団子

いきなり団子とは、輪切りにした生のさつま芋を小麦粉を練って平らに伸ばした生地で包み蒸して食べるもので、熊本の定番おやつとして知られる郷土菓子。地元では「いきなりだご」とも呼ばれている。繁忙期の農家のおやつとして誕生したとされる。
名前の由来は、短時間で「いきなり」作る事ができる、来客がいきなり来てももてなせる、生の芋を調理すると言う意味の「生き成り」(いきなり)と言う意味から、地元の古い方言で「簡単」をいきなりという事からなど諸説伝えられている。
最近では、さつま芋の上にあずきあんを乗せそのまま包む方法が一般的。

>>いきなり団子の詳細を読む

いぎりす

いぎりすとは、乾燥させたイギス(紅藻類の海藻)を、米のぬか汁や大豆のゆで汁等を用いて煮溶かし、にんじんや魚、ピーナッツなどの具を練りこみ、ようかん状に固めたもので、長崎県島原地方や熊本県天草地方等に伝わる郷土料理。冠婚葬祭などハレの席でよく食べられている。
名前の由来は、材料である海藻「いぎす」がなまったものとされている。また、同系統の食品に「いぎす豆腐」「おきゅうと」などがある。

>>いぎりすの詳細を読む