日本の郷土料理図鑑

五平餅(ごへいもち)

五平餅とは、炊いたうるち米を潰し、竹などの串に固めて、味噌やしょう油ベースのタレを塗って焼いたもので、長野県の南部地方(木曽・伊那)や、岐阜県、愛知県三河地方に伝わる郷土料理。
五平餅の名前の由来は、神道において神に捧げる「御幣」の形をしていることからこの名がついたとするのが一般的だが、かつて猟師の五平(または五兵衛)という人物が、ご飯を潰して味噌をつけて焼いて食べたのが始まりとの説もある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

五平餅(ごへいもち)のおすすめサイト・通販情報

五平餅(ごへいもち)に関連するお勧めの商品を紹介しています。日本の郷土料理をぜひご賞味ください!