ご飯類

ご飯類に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

ジューシー

ジューシーとは沖縄の郷土料理。
ジューシーとは「雑炊」を意味する沖縄の方言だが、沖縄では通常の炊き込みご飯も、水分の多いいわゆる一般の雑炊も全て「ジューシー」と呼んでいる。
ラードやマーガリンなどを大量に使うため濃厚な味付けが特徴で、ピラフやチャーハン風である。
よもぎを使った「フーチバージューシー」や、いかすみで作る「クリジューシー」などのバリエーションがある。

>>ジューシーの詳細を読む

鶏飯(けいはん)

鶏飯とは、主に鹿児島県奄美大島や沖縄県で食べられる郷土料理。「けいはん(奄美大島)」または「ケーファン(沖縄)」と読むのが正しく、「とりめし」と読むとチキンライスや炊き込みご飯など別の料理と混同されやすい。
奄美大島の鶏飯は、地鶏の肉を蒸して細かく裂き、錦糸卵、椎茸、ねぎ、みかん、パパイヤの漬物、紅しょうが、たくあんなどを温かいご飯の上にのせて出汁をかけて食べる。
沖縄の鶏飯は「ケーファン」と呼ばれ、鶏肉を入れた炊き込みご飯に出汁をかけて食べるもの。

>>鶏飯(けいはん)の詳細を読む

ブリのあつめし

ブリのあつめし(温飯)とは、大分県佐伯市に伝わる郷土料理。ブリを一口大に切り、しょう油、酒、砂糖で作るタレを掛けてどんぶり飯に乗せ、お好みでだし汁かお茶をかけて食べる。また、ネギ、胡麻、生姜、青じそ、わさび、ニンニク等の薬味と一緒に食べるのが一般的。魚はサバ、カツオ、アジ等も使われる場合もある。
元々は、漁師が船の上で保存食として食べていた漁師料理。別名で「りゅうきゅう」と呼ばれている通り、琉球の漁師から伝えられたと言われる。

>>ブリのあつめしの詳細を読む

黄飯(きめし/おうはん)

黄飯とは、「くちなし」で色を付けた黄色いご飯の事で、大分県臼杵市に伝わる郷土料理。愛知県、 静岡県にも同様のものがある。
乾燥したくちなしの実に刻み目を付けて水につけ、黄色に染まったその水でお米を炊いて作る。根菜や白身の魚類(エソなど)を具にした「加薬(かやく)」と呼ばれる汁と一緒に食べるのが一般的。
江戸時代、財政が困窮した臼杵藩で慶事に出す料理として、赤飯の代わりに考案されたと言われる。

>>黄飯(きめし/おうはん)の詳細を読む

高菜めし

高菜めしとは、細かく刻んだ高菜を炒め、そこに炒り卵とご飯を混ぜて再度炒めて、塩やしょう油、ごま等で味付けをしたもの。熊本県の郷土料理で、「阿蘇高菜」が多く使われるため阿蘇地域で良く食べられる。
昭和43年ごろ、地元の飲食店がメニューにしたのが始まりとされ徐々に定着して阿蘇の名物となった。現在でも各家庭や店舗などで食べられている。

>>高菜めしの詳細を読む

トルコライス

トルコライスは、長崎県、大阪市、神戸市などのレストランなどで見られる料理だがそれぞれ内容は異なる。
長崎のトルコライスとは、豚カツ、ピラフ、スパゲッティ、サラダを一つの皿に盛り付けた料理。長崎の洋食屋のメニューとして一般的に見られる。
隣接する佐賀県の西部地方でもまれに見られるが、それ以外の地域ではほとんど食べられていないローカルメニュー。
最近ではメディアでの紹介も増えてきている。発祥は1950年代頃とされるが、はっきりした事は判っていない。

>>トルコライスの詳細を読む

宇和島鯛めし

宇和島鯛めしとは、宇和海で捕れた新鮮な鯛の刺身を、しょう油、みりん、玉子、ごま、だし汁などで作ったタレに漬け、温かいご飯にかけ薬味と共に食べる宇和島地方の郷土料理。
炊き込みの鯛めしと違い、魚の新鮮さを生かした全国でも珍しい料理。宇和海を行き来していた伊予水軍が船上で食べていた料理が起源と言われ、その後漁師の間で船上料理として受け継がれた。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、愛媛県の郷土料理として「じゃこ天」と共に選ばれている。

>>宇和島鯛めしの詳細を読む

そば米雑炊

そばの実を茹でて乾燥させカラを取った「そば米」。このそば米を米の代わりに使った雑炊を「そば米雑炊」と言い、徳島県では日常的に食べられている郷土料理。そばを引かず、粒のままで食べるのは全国的にも珍しいとされる。
その昔、合戦に敗れた平家の落人達が身を寄せていた祖谷地方は、稲作に適さない土地だっため、米の代替としてそばを栽培し雑炊などを食べていたのがはじまりとされる。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、徳島県の郷土料理として「ぼうぜの姿寿司」と共に選ばれている。

>>そば米雑炊の詳細を読む

岩国茶がゆ

岩国茶がゆとは、番茶を煎じた中にお米を入れて炊き上げたもの。あっさりとした番茶独特の風味と味わいがお米にしみ込んだ、シンプルな郷土料理。
発祥は約400年ほど前。関ヶ原の戦の後、当時の岩国藩の厳しい情勢の下、米の節約をするための食事として食べられるようになったと言われている。

>>岩国茶がゆの詳細を読む

うずみ

うずみとは、広島県東部の福山地方に伝わる郷土料理。大分県、島根県でも食べられている。汁に具やご飯を「埋める(うずめる)」という言葉から「うずみ」と呼ばれるようになった。
具には、小エビや白身魚、豆腐、ねぎ、里芋、人参、ごぼうなどが使われる。秋には旬の松茸を加える場合もある。
うずみの由来については、1619年、福山藩初代藩主・水野勝成が倹約政治を行ったため、一般庶民は贅沢品とされた鶏肉やエビなどの具をご飯で隠しながら食べていた事からという説や、忙しい農耕期に早く食事が出来るように、汁にご飯を入れてかき込んで食べていた事からという説など、諸説伝えられている。

>>うずみの詳細を読む

あなご飯

あなご飯とは、あなごの頭と中骨で出汁を取り、その出汁としょう油で炊いたご飯の上に蒲焼きにしたあなごを「うな丼」のように敷き詰めて食べるもの。広島県瀬戸内地域の郷土料理。ご飯をあなごに混ぜ込んだものもある。瀬戸内のアナゴの旬は1月中旬と夏。
瀬戸内海の漁師料理「あなごどんぶり」が発祥とされ、明治時代にこれを更に工夫し駅弁として売り出したものが広まったと言われる。現在では、厳島神社ある宮島の内外に多くの店が点在する他、駅弁としても知られる。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、広島県の郷土料理として「牡蠣の土手鍋」と共に選ばれた。

>>あなご飯の詳細を読む

鮒飯(ふなめし)

鮒飯とは、ミンチ状にした「銀鮒(ぎんぶな)」を、油としょう油、みりん、砂糖、出汁、具材などで炒め煮したもので、岡山の冬の郷土料理。ご飯にかけて食べるのが一般的な食べ方。
岡山県はため池が多くあり、また岡山市藤田地区などの干拓地には農業用水路が多いことから鮒がたくさん捕れていた。
鮒は川魚特有の泥臭さがあるため、冬場にとった寒鮒や、真水で数週間泥抜きしたものが使われる。

>>鮒飯(ふなめし)の詳細を読む

えびめし

えびめしとは、ご飯に海老などの具を入れて油炒めし、ソースを絡めて黒褐色に仕上げた料理で、焼き飯やピラフのひとつ。岡山市の郷土料理として知られる。
ソースは、デミグラスソースとケチャップ、またはカラメルソースなど。錦糸卵をえびめしの上に乗せたり、キャベツの千切り、コールスローなどを添えるのが一般的だが、飲食店により、ハンバーグやシーフードのフライを添えたり、オムライス仕立てにする場合もある。
東京渋谷のカレー店のメニューを、岡山県出身の店員が暖簾分けの形で許可を得て故郷に持ち帰りアレンジを加え、岡山市奉還町にオープンした自身の店で提供したのが始まりとされる。その後、岡山市の市街地を中心に評判となり、現在では多くの岡山県民が知る人気メニューとなった。

>>えびめしの詳細を読む

うずめ飯

うずめ飯とは、島根県津和野町に伝わる郷土料理。「うづめめし」と呼ばれる場合もある。
椎茸や人参、かまぼこ、椎茸、高野豆腐等を角切りにしたものを塩、薄口醤油で煮て、その上にご飯をのせ、刻みのり、わさび、三つ葉などの薬味を加え、熱いだし汁をかけて食べる。具材は、魚や肉を入れる地域もある。だし汁とご飯を冷やして食べる「冷やしうずめ飯」を提供する店などが島根県津和野町にある。
「さよりめし」「深川飯」「忠七飯」「加薬ご飯」と並んで「日本五大銘飯」と呼ばれているうちのひとつ。

>>うずめ飯の詳細を読む

大山おこわ

大山おこわとは、季節の野菜ともち米を蒸らして作った味付けおこわの事で、大山周辺の山麓地域に伝わる郷土料理。
地域により「五目おこわ」や「深山おこわ」とも呼ばれるが、かつては「汗入郡」という旧郡名にちなんで「汗入(あせり、またはあせいり)おこわ」と呼ばれていた。「大山おこわ」と呼ばれるようになったのは明治以降とされる。
その発祥は、僧兵達の携行食、または農作業の際の弁当だったなど諸説あり、その後、お祝い事の際に振舞われるごちそうとして各家庭でも受け継がれてきた。

>>大山おこわの詳細を読む

ののこめし

ののこめしとは、お米や野菜類を詰めた油揚げをだし汁で炊いたもので、鳥取県西部地域に伝わる郷土料理。
昔より鳥取県西部では「浜綿」と呼ばれる綿の栽培が盛んに行われてきた。その綿の入った半てんの事を「布子〈ぬのこ〉」と言い、ご飯を包む油揚げのふっくらした様子が半てんに似ている事から、「ぬのこ」がなまり、「ののこめし」と呼ばれるようになったと言われている。また、かつてお米が大変貴重だった時代に、祭事やお祝い事などで振舞われていたとされ、それを「頂く」という感謝の気持ちから、別名「いただき」とも呼ばれるようになった。

>>ののこめしの詳細を読む

いがい飯

いがい飯とは、鳥取市青谷町夏泊で獲れた「いがい」をむき身にして味付けした炊き込みご飯で、この地域の他にも、兵庫県北部や徳島県の漁村に伝わる郷土料理。
青谷町夏泊は山陰地方で唯一、海女が活動している地域として知られ、その海女たちが獲る「いがい」が使われる。
海女が活動を始める6月頃より食べられ、地域の夏の風物詩となっており、お盆のもてなし料理などとして古くから伝えられている。

>>いがい飯の詳細を読む

茶粥

茶粥とは、米をほうじ茶、または緑茶で炊いたもの。「大和の茶粥」として知られる奈良が発祥とみられるが西日本各地で茶粥は見られ、特に和歌山県では日常食となっている。和歌山県以外にも、大阪府、奈良県、京都府でも郷土料理として食べられている。また、山口県、石川県、青森県、宮城県等でも見られる。
元々は、奈良の僧坊で食べられていたものが庶民にも広がり定着した。

>>茶粥の詳細を読む

奈良茶飯(ならちゃめし)

奈良茶飯とは、米と、炒った大豆や小豆、焼いた搗栗(かちぐり)、穀物、季節の野菜を加え、煎茶やほうじ茶で炊き込んだ炊き込みご飯の一種で、奈良県各地に伝わる郷土料理。
古くより奈良の興福寺や東大寺などで、寺領から納められる貴重なお茶を用いて食べられていた。元々は、二番煎じの茶で炊いたご飯を、一番煎じの濃いめのお茶に浸したものだったとされる。
江戸時代になると、江戸や川崎に伝えられ庶民の間に広まった。特に、川崎宿にあった「万年屋」は、「東海道中膝栗毛」にその奈良茶飯が登場したことで有名店となったと言われる。
平城遷都1300年記念行事に向けて「奈良のうまいもの」の郷土料理16品の1つに選ばれた。

>>奈良茶飯(ならちゃめし)の詳細を読む

かつめし

かつめしとは、お皿に盛ったご飯の上にビーフカツ(またはとんかつ)を乗せて、その上にタレをかけた料理で、兵庫県加古川市の郷土料理。キャベツを添えて出される事が多い。
その発祥は1953年頃。ビーフカツとご飯を一緒にした「箸で食べられる洋食」として、当時加古川市内にあった食堂が考案したとされる。手軽に食べられることから加古川市内の食堂や喫茶店に広まり、地域の名物料理となった。

>>かつめしの詳細を読む

蛸飯(たこめし)

蛸飯とは、タコとご飯を一緒に炊き込む、あるいは煮たタコをご飯と混ぜ合わせて作る郷土料理。
愛媛県、香川県、広島県、岡山県、兵庫県など、瀬戸内海周辺を中心とした地域の他、茨城県でも太平洋のタコを用いて食べられている。

>>蛸飯(たこめし)の詳細を読む

加薬ご飯

加薬ご飯とは、具材を一緒に炊き込んだもので、いわゆる炊き込みご飯の事。「加薬めし」とも言う。「加薬」とは具材の事。人参、こぼう、こんにゃく、油揚げ等が加薬として使われ、昆布、だし、しょう油等で調味する事が多い。
具材を一緒に炊き込むことで一度にご飯とおかずを食べられ、栄養価も高い。冷めても美味しく食べられるため、駅弁などに使われる事も多い。

>>加薬ご飯の詳細を読む

ひつまぶし

ひつまぶしとは、うなぎの蒲焼きを細かく刻んでおひつのご飯の上にのせたもので、主に名古屋周辺で食べられている郷土料理。三河一色町のうなぎ生産量は市町村別で全国1位。
食べ方に特徴があり、最初はそのまま、2杯目はねぎやわさび、のりなど薬味をのせて、3杯目はお茶、またはだし汁などでお茶漬けにして、最後はそのうち最も好みの食べ方で食べるのが一般的。この様に一度に3種類の食べ方ができ、うなぎのおいしさを存分に味わうことができる。
この呼び方は、おひつの中のご飯を混ぜて(まぶして)食べる事からとの説や、関西でうなぎ飯を意味する「まむし」という語から「ひつまむし」と呼ばれ、それがなまって「ひつまぶし」と呼ばれるようになったとも考えられている。

>>ひつまぶしの詳細を読む

菜飯(なめし)

菜飯とは、葉野菜をご飯に炊き込んだ料理で、愛知県豊橋市では、味噌田楽とセットになった「菜飯田楽」が地元名物となっている。
かつて白米が贅沢品とされていた時代、お米のみのご飯は、正月やお盆、または冠婚葬祭などでしか食べられなかった。そのため日常の食事ではご飯に麦やあわ、ひえなどの雑穀、または大根、山野草、芋など野菜類を混ぜ込んで量を増やしていた。こうした混ぜご飯を「糧飯」(かてめし)と呼び、菜飯もそのひとつ。

>>菜飯(なめし)の詳細を読む

品川飯(しながわめし)

品川飯とは、ご飯にシャコを混ぜて炊き上げた東京都品川の郷土料理。
江戸時代まで東京湾ではシャコが多く獲れており、品川飯は漁師のまかない料理だったとされている。
後にシャコが獲れなくなり高額となったため、シャコ同様に沢山獲れたアナゴを入れたものも品川飯と呼ばれるようになった
その他、砂糖醤油で煮付けたシャコを丼飯の上にのせたものや卵とじなどもあり、バリエーションは各家庭により異なっていた。

>>品川飯(しながわめし)の詳細を読む

孫茶(まごちゃ)

孫茶(まごちゃ)とは「なめろう」をご飯の上に盛ってお湯を注ぎお茶漬けにしたもの。
魚はアジのほか、マグロ、カツオなどが使われる。
漁師料理として知られ、漁の際に漁師が船の上で食べたもので、家にいる孫にもたべさせてやりたと言った事が由来とされている。

>>孫茶(まごちゃ)の詳細を読む

わっぱ飯

薄口の出汁で炊きあげたごはんを、薄い杉の板を曲げて作った容器「わっぱ」に盛り、鮭やイクラを乗せて蒸した郷土料理。

>>わっぱ飯の詳細を読む

ひこぜん

ひこぜんとは、新潟県三条市下田地区に伝わる冬の郷土料理。
地元産のコシヒカリを潰してわらじ形に整え、矢の竹の部分に刺して一度炭火で焼いた後、青紫蘇の一種の「エゴマ」を炒ってすり潰す。その後、酒・みりん・砂糖などと一緒に混ぜた味噌「イグサ味噌」を表面に塗って、炭火で軽く炙り直して完成。かつて、冬場に狩りに出ていた猟師達が保存食として持ち歩いていた料理とされ、現在でも地元の山間部などを中心に食べられている。
信州・東海地方の五平餅や、秋田のきりたんぽに近い。

>>ひこぜんの詳細を読む

けんさ焼き

新潟県魚沼地方に伝わるしょうがみそをぬった焼きおにぎりで、米の香ばしさとしょうが味噌の独特の風味が特徴。薬味を乗せ、だし汁やお茶などを注いで食べる事も。現在ではお正月や新米の収穫を祝う際に食べられている。
その名の由来は、上杉謙信が諸国を遠征した際に、剣の先におにぎりを刺しそれを焼いて食べた事からと言われる。

>>けんさ焼きの詳細を読む

ほっき飯

ほっき飯とは、軟骨を取り除いて千切りにしたほっき貝に、人参、貝のむき汁、醤油、砂糖などを加えて煮た煮汁を米に加えて炊き、その上に調理した貝をのせて蒸したご飯の事。

>>ほっき飯の詳細を読む

腹子飯(はらこめし)

腹子飯とは、ご飯の上に鮭の切り身とイクラなどを乗せた郷土料理。鮭の身と子(イクラ)を使った「鮭の親子丼」である。用いられるご飯は、鮭の煮汁で炊いたものや通常の白米など地域により異なる。 2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、宮城県の郷土料理として「ずんだ餅」と共に選ばれている。駅弁としても人気が高い。

>>腹子飯(はらこめし)の詳細を読む

茶粥

米をほうじ茶または緑茶で炊いたもの。茶は木綿などで作った茶袋に入れ、湯を沸かした鍋でさきに抽出し、そこに米を入れて炊き上げる。青森の他、発祥とされる奈良、和歌山、大阪府南部、京都の一部の地域、能登、仙台、山口でも見られるとされる。

>>茶粥の詳細を読む

黒飯(こくはん)

黒飯とは、北海道で弔事に食べる黒豆を使ったおこわの事。
赤飯と違いご飯に色はついていない。葬式や法事の食事の際に、折詰で出されることが多い。葬祭の飯として仕出し屋などから注文でき、北海道では比較的どこでも見る事が出来る。

>>黒飯(こくはん)の詳細を読む

烏賊飯(いかめし)

烏賊飯(いかめし)とは、げそや腹わたを取り除いたいかに米を詰め込み、米が飛び出さないように爪楊枝等で留めた後、醤油ベースの出し汁で炊き上げた北海道渡島地方の郷土料理。いかに詰める具材としては、げそを細かく刻んだものや竹の子など山菜類を入れることもある。
北海道渡島地方以外でも広く食べられており、ご当地料理として駅弁にもなっている。

>>烏賊飯(いかめし)の詳細を読む