日本の郷土料理図鑑>和歌山県の郷土料理

和歌山県の郷土料理

和歌山県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

うつぼ料理

うつぼは、ゼラチン質を多く含み旨味があるものの、小骨が多いことからさばくのが難しく、高知県や五島列島、和歌山県の正月料理向けなど、日本ではごく一部地域でのみ食べられている。代表的なうつぼ料理は、うつぼの唐揚げやうつぼのタタキなどで、その他にもうつぼの刺身、うつぼの兜煮、うつぼの干物、うつぼの煮凝り、うつぼのスープなどで食べられている。

>>うつぼ料理の詳細を読む

梅びしお

梅びしおとは、裏ごしした梅干に砂糖を加えて煮込んだ、甘辛く酸味のある調味料の事。和えるなどして、様々な料理に使用される。

>>梅びしおの詳細を読む

茶粥

茶粥とは、米をほうじ茶、または緑茶で炊いたもの。「大和の茶粥」として知られる奈良が発祥とみられるが西日本各地で茶粥は見られ、特に和歌山県では日常食となっている。和歌山県以外にも、大阪府、奈良県、京都府でも郷土料理として食べられている。また、山口県、石川県、青森県、宮城県等でも見られる。
元々は、奈良の僧坊で食べられていたものが庶民にも広がり定着した。

>>茶粥の詳細を読む

クエ鍋

クエを使った鍋料理。クエは、体長1メートル以上に達する大型魚。和歌山県日高町はクエの町として知られ、1年を通して漁獲される。近年は養殖も行われている。クエは鍋料理の他、刺身やひれ酒などとしても親しまれ、クエを使った料理は日高町を代表する郷土料理となっている。

>>クエ鍋の詳細を読む

鯨の竜田揚げ

鯨の竜田揚げとは、適当な大きさに切った鯨肉を、しょう油と生姜汁に漬けて下味を付けた後、片栗粉にまぶして油で揚げた料理。
日本での本格的な捕鯨の起源は江戸時代。和歌山県太地町の太地角右衛門が、網での捕鯨を考案したのが最初とされるが、奈良時代の文献に既に鯨肉贈答の記述があることから、鯨を食べる習慣はそれよりもずっと古い時代からあったと言われている。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、和歌山県の郷土料理として「めはり寿司」と共に選ばれている。

>>鯨の竜田揚げの詳細を読む

金山寺味噌(きんざんじみそ)

金山寺味噌とは、主に和歌山県、千葉県、静岡県に伝わる味噌の一種。
炒った大豆を引いたものに麦麹と塩を加え、塩押しした瓜、なす、生姜などを刻んで混ぜ、さらにウイキョウ、山椒、紫蘇などを加え3ヶ月ほど寝かせて作る。ご飯にかけて食べたり、きゅうりなどにまぶして食べたり、酒の肴等でそのまま食べるなどといった様々な食べ方がある。
和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品指定。径山寺味噌(きんざんじみそ)と表記する場合もある。

>>金山寺味噌(きんざんじみそ)の詳細を読む

胡麻豆腐(ごまどうふ)

胡麻豆腐とは、奈良県および和歌山県の郷土料理で精進料理のひとつ。吉野地方、高野山などのお土産物店や道の駅などで販売されている。また、禅寺などの精進料理での定番料理としても知られる。主な原材料は胡麻と吉野葛で、「豆腐」と呼ばれているが大豆は含まれない。
皮をとり、すりつぶした胡麻と葛粉を水で溶いて火にかけて練り、豆腐状に冷やし固める。味付けとして、砂糖または出汁を加える場合もある。
そのまま冷奴として食べるのが一般的で、お好みでわさび醤油、たれをかける。

>>胡麻豆腐(ごまどうふ)の詳細を読む

はりはり鍋

はりはり鍋とは、鯨肉と水菜を用いた鍋料理のひとつで、大阪府を中心とした関西地方の郷土料理。名前の「はりはり」とは、水菜のシャキシャキとした食感から来た表現。
昆布で出汁をとった鍋に水菜をたっぷり入れ、鯨肉を薄切れにして加える。煮立ったら、ポン酢につけて頂く。お好みで、粉山椒や七味唐辛子をかけても良い。また、出汁を使わずに水菜から出る水分だけで煮て、しょう油、酒、砂糖などで味を調える場合もある。一般的な鍋料理とは違い、水菜と鯨肉以外は何も入れない。

>>はりはり鍋の詳細を読む

めはり寿司

めはり寿司とは、大きめににぎったおにぎりを高菜の浅漬けの葉でくるんだもので、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方や、奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理。
おにぎりは本来は麦飯で作っていたが、現在はもっぱら白米を用いる事が多く、酢飯やしょう油味の場合もある。また、おにぎりに入れる具も、刻んだ高菜漬けの葉や茎、ごま、じゃこ、かつお節などを混ぜるなどバリエーションは広がっている。
紀州産の高菜は外側から葉を一枚ずつとっていき、高菜自体は植えたままにして半年くらい収穫を続けるという特殊な方法をとっており、この採取法でとれた高菜の葉を使うめはり寿司が本流とされる。

>>めはり寿司の詳細を読む

秋刀魚寿司(さんまずし)

秋刀魚寿司とは、開いて軽く塩漬けしたさんまを酢飯の上にのせた姿寿司で押し寿司のひとつ。三重県の志摩半島から和歌山県に至る熊野灘沿岸一帯に伝わり、主に祝いの席や祭事などで食べられる郷土料理である。
さんまは、背から開く場合と、腹から開く場合とがあり地方により異なる。さんまの香り付けには柚子、ダイダイ、ジャバラなどが用いられ、薬味には練りがらしが添えられる場合が多い。
三重県熊野市の産田神社で毎年1月10日に行われるお祭り後の直会(なおらい)で出される秋刀魚寿司が元祖であるとして、熊野市の「さんま寿司保存会」が1月10日を「さんま寿司の日」としている。

>>秋刀魚寿司(さんまずし)の詳細を読む

鯖なれずし

鯖なれずしとは、鯖を塩と米飯で発酵させた保存食品。寿司の原型とも呼ばれる伝統的な調理法で、現在でも、福井県若狭地方や岡山県新見市、近畿地方、山陰から山間部にかけての中国地方で広くみられる郷土料理。
海から離れた奥越では魚はとても貴重なもので、手に入ると保存性を高め長く食べる事ができるよう、なれずしを作っていたのがはじまりとされる。

>>鯖なれずしの詳細を読む

柿の葉寿司(かきのはずし)

柿の葉寿司とは、一口大の酢飯を、鯖・鮭・小鯛・鰤などの切り身と合わせ、柿の葉で包んだ押し寿司の事で、奈良県、和歌山県、石川県などに伝わる郷土料理。
具材は、奈良県・和歌山県では穴子や椎茸、石川県では鰤を使うのが地域の特徴。
柿の葉は通常剥がして食べ、地域により柿の葉を巻く前に昆布を巻いてから柿の葉を巻くところもある。
柿の葉は、緑あざやかな渋柿の若葉が使われる。柿の葉には殺菌効果があるといわれており、包む事により保存性が高まるとされる。柿の葉は塩漬けにする場合もある。
和歌山県では和歌山県推薦優良土産品に指定されており、奈良県、和歌山県内の主要駅では駅弁として販売されている。

>>柿の葉寿司(かきのはずし)の詳細を読む