日本の郷土料理図鑑>鹿児島県の郷土料理

鹿児島県の郷土料理

鹿児島県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

さつま汁

さつま汁とは、鶏肉をはじめ、大根、にんじん、ごぼう、椎茸、ねぎ、こんにゃくなどの野菜類を煮込んだ具だくさんの味噌汁。かつては薩摩鶏を使っていたが、現在では鶏肉の代わりに豚肉を使う場合もある。

>>さつま汁の詳細を読む

かからん団子

かからん団子とは、よもぎ、または小豆などを練りこんだ餅を黒餡などで包み、かからんの葉で包んだ草餅で、鹿児島県の薩摩半島や大隅半島、種子島、屋久島などで食べられている郷土菓子。
地域により、さつまいもや黒砂糖を入れる場合もある。
地元では、端午の節句に欠かせない「あくまき」と共に食べられる他、お土産品としても販売されている。

>>かからん団子の詳細を読む

ふくれ菓子

ふくれ菓子とは、黒砂糖、小麦粉、鶏卵、重曹などを水で溶き混ぜ合わせ、形を整えて蒸した茶褐色の蒸しパン風菓子。鹿児島県やその周辺で食べられている。
おやつとして各家庭で作られている他、現在は菓子パンとしてスーパーなどでも販売されている。

>>ふくれ菓子の詳細を読む

豚骨料理(とんこつりょうり)

豚骨料理とは、鹿児島産の黒豚の骨付き肉をぶつ切りにして大根やこんにゃくと共に鍋に入れ、黒砂糖や味噌、焼酎などで味付けをしじっくりとやわらかくなるまで煮込んで作る鹿児島県の郷土料理。
豚骨料理の発祥は、かつて薩摩藩の武士たちが戦地や狩場で作っていたのが始まりとされる。また西郷隆盛の大好物でもあった事でも知られている。
現在、鹿児島県の料理店などでは定番メニューとなっている。

>>豚骨料理(とんこつりょうり)の詳細を読む

薩摩揚げ(さつまあげ)

薩摩揚げとは、魚肉のすり身に塩や砂糖などで味付けし油で揚げた「揚げかまぼこ」の事。
イワシ、トビウオ、エソ、カツオ、サバ、ホッケなど脂肪分の少ない白身魚が使われ、2種類以上の魚を混ぜて使うのが一般的。
薩摩揚げの種類は、丸型の「ひら天」、長方形の「角天」、円盤形の「丸天」、ボール状の「ボール天」、ゴボウを棒状にした「ごぼ天(ごぼう天)」、刻んだ野菜を生地に練り込んだ「野菜天」、イカゲソを生地に練り込んだ「いか天」、タコを生地に練り込んだ「たこ天」、ゆで卵をすり身で包んだ「爆弾」、太刀魚を骨ごとすり身にした「ほね天」、カマボコ型の「コンセット」など がある。

>>薩摩揚げ(さつまあげ)の詳細を読む

鶏飯(けいはん)

鶏飯とは、主に鹿児島県奄美大島や沖縄県で食べられる郷土料理。「けいはん(奄美大島)」または「ケーファン(沖縄)」と読むのが正しく、「とりめし」と読むとチキンライスや炊き込みご飯など別の料理と混同されやすい。
奄美大島の鶏飯は、地鶏の肉を蒸して細かく裂き、錦糸卵、椎茸、ねぎ、みかん、パパイヤの漬物、紅しょうが、たくあんなどを温かいご飯の上にのせて出汁をかけて食べる。
沖縄の鶏飯は「ケーファン」と呼ばれ、鶏肉を入れた炊き込みご飯に出汁をかけて食べるもの。

>>鶏飯(けいはん)の詳細を読む

茶節(ちゃぶし)

茶節とは、かつお節、味噌、ねぎ、生姜、卵などを混ぜ入れ、緑茶または熱湯をかけて食べる料理で、鹿児島県指宿市など薩摩半島南部に伝わる郷土料理。かつお節は出汁でもあり具でもあるため、そのまま食べてもよい。
短時間で簡単に作って食べる事ができ、また体が温まる事から朝食として食べられる事が多い。また地元の恒例行事である「いぶすき菜の花マラソン」などのイベントなどでも振舞われる事がある。

>>茶節(ちゃぶし)の詳細を読む

酒寿司(さけずし)

酒寿司とは、鹿児島県に江戸時代から伝わる郷土寿司。寿司でありながら酢を一切使わず、地酒をふんだんに使って発酵させ、新鮮な山海の幸、錦糸卵などを混ぜて作る。
最近は合わせ酢を少し混ぜたものも出てきている。

>>酒寿司(さけずし)の詳細を読む

きびなご料理

きびなごとはイワシ科の魚で、体長約8cm程の銀色の小魚。通年水揚げされるが、5~6月に旬を迎える。体長は小さいながら食べられる部分は多く、調理法次第では丸ごと食べられる。
きびなごの食べ方は様々あり、汁物、煮付け、天ぷら、塩焼き、揚げ物、寿司ネタ、鍋の具材、干物など幅広いが、お刺身にして酢みそや生姜しょう油で食べると最もきびなご本来の味が楽しめる。

>>きびなご料理 の詳細を読む

かるかん

かるかんとは、米の粉、砂糖、山芋などの原料に水を加えて蒸したもので、主に鹿児島県で食べられている九州名物の郷土菓子。弾力性のある白いスポンジが特徴。
名前の由来には諸説があるが、漢字で「軽羹」と表記する通り「軽い羹」という意味から来ているとされる。
その発祥は、1686年から1715年にかけての江戸時代中期。薩摩藩では原料の山芋が藩内のシラス台地で自生し、琉球や奄美群島の砂糖も入手しやすかった事から、同じく鹿児島県の郷土菓子「ふくれ菓子」を元に作られたと言われている。

>>かるかんの詳細を読む

あくまき

あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県など南九州で、主に端午の節句などで作られる季節の郷土菓子。
一晩ほど灰汁に漬けて置いたもち米を、こちらも灰汁に漬けておいた竹の皮で包み紐で結んで、灰汁で約半日程度炊いて作る。地元ではこれを「ちまき」と呼んでいる。
だが、通常のちまきのように餡は入れずもち米のみで作る。水分が多い事から食感はもちもちとしている。また、柔らかさが持続し冷めても硬くならない。

>>あくまきの詳細を読む