日本の郷土料理図鑑>宮崎県の郷土料理

宮崎県の郷土料理

宮崎県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

かるかん

かるかんとは、米の粉、砂糖、山芋などの原料に水を加えて蒸したもので、主に鹿児島県で食べられている九州名物の郷土菓子。弾力性のある白いスポンジが特徴。
名前の由来には諸説があるが、漢字で「軽羹」と表記する通り「軽い羹」という意味から来ているとされる。
その発祥は、1686年から1715年にかけての江戸時代中期。薩摩藩では原料の山芋が藩内のシラス台地で自生し、琉球や奄美群島の砂糖も入手しやすかった事から、同じく鹿児島県の郷土菓子「ふくれ菓子」を元に作られたと言われている。

>>かるかんの詳細を読む

チキン南蛮

チキン南蛮とは、揚げた鶏肉を酢とタルタルソースで味付けしたもので、宮崎県延岡市発祥の料理。
起源は昭和30年代頃、宮崎県延岡市にあった洋食店の賄い料理が始まりとされる。当初は衣を付けて揚げた鶏肉を甘酢にさっと浸したもので、「魚の南蛮漬け」のようである事から「南蛮」と名付けられたとされる。

>>チキン南蛮の詳細を読む

魚うどん(ぎょうどん)

魚うどんとは、トビウオのすり身に小麦粉を加えて麺状にしたうどんで、宮崎県日南市に伝わる郷土料理。つゆもトビウオの骨からとった出汁が使われる。
元々は食料不足だった戦時中に、近海で獲れる魚を利用してうどんを作ったのが始まり。現在は、地元の朝市などで食べる事ができる。

>>魚うどん(ぎょうどん)の詳細を読む

あくまき

あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県など南九州で、主に端午の節句などで作られる季節の郷土菓子。
一晩ほど灰汁に漬けて置いたもち米を、こちらも灰汁に漬けておいた竹の皮で包み紐で結んで、灰汁で約半日程度炊いて作る。地元ではこれを「ちまき」と呼んでいる。
だが、通常のちまきのように餡は入れずもち米のみで作る。水分が多い事から食感はもちもちとしている。また、柔らかさが持続し冷めても硬くならない。

>>あくまきの詳細を読む

おび天

おび天とは、いわし、あじ、さば、とびうお、さわらなど日向灘の近海でとれる魚を丸ごとすり身にしたものに豆腐を混ぜ、味噌や醤油、黒砂糖などを加え揚げた魚肉練り製品。いわゆる「揚げかまぼこ」の事で、宮崎県日南市飫肥地方の郷土料理。漢字表記は「飫肥天」。
見た目は「薩摩揚げ」に似ているが、豆腐が入っているため薩摩揚げに比べて食感は柔らかく少し甘め。通常、揚げたてを生姜しょう油で食べる。

>>おび天 の詳細を読む

レタス巻き

レタス巻きとは、レタスや海老、マヨネーズを使った太巻き(巻き寿司)。宮崎市松山町にある老舗の寿司屋が発祥とされる。
誕生当時は斬新な巻き寿司ととらえられていたが、現在ではすっかり定着し宮崎県内ではコンビニエンスストアや惣菜店等でも広く販売されている。
このレタス巻き誕生後は、カニかまやシーチキン、イカ、めんたいこなど様々な具材を使った変わりダネの巻き寿司が登場している。

>>レタス巻きの詳細を読む

地鶏の炭火焼き

地鶏の炭火焼きとは、一口大にした地鶏に塩こしょうをし、強火の炭火でこんがりと焼き上げたもの。炭火の独特の香りが特徴。
低脂肪、低カロリー、低コレステロールの健康食としても知られる。
元々、古くから宮崎県で飼育されていた「地頭鶏」が天然記念物に指定されたため、新たに食用として産み出された地鶏が「みやざき地頭鶏(じとっこ)」となり、宮崎を代表する地鶏となった。また、宮崎は備長炭の生産も盛んに行われている。

>>地鶏の炭火焼きの詳細を読む

冷や汁

冷や汁とは、宮崎県に伝わる郷土料理。「ひやしる」または「ひやじる」と発音する。「冷やし汁(ひやしじる)」と表記される場合もある。
アジやトビウオ、カマスなどの魚の身や味噌、胡麻を合わせて香ばしく焼き、それをイリコや昆布などでとっただし汁で溶き、豆腐やきゅうりを加え冷えたご飯(または麦飯)にかけて食べる。お好みで青じそやみょうがなどの薬味を使うが、各家庭料理や地域により作り方が異なる。

>>冷や汁の詳細を読む