日本の郷土料理図鑑>徳島県の郷土料理

徳島県の郷土料理

徳島県の郷土料理に関する郷土料理情報を掲載しています。詳細を読むからその料理の詳細情報を見ることができます。

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

そば米雑炊

そばの実を茹でて乾燥させカラを取った「そば米」。このそば米を米の代わりに使った雑炊を「そば米雑炊」と言い、徳島県では日常的に食べられている郷土料理。そばを引かず、粒のままで食べるのは全国的にも珍しいとされる。
その昔、合戦に敗れた平家の落人達が身を寄せていた祖谷地方は、稲作に適さない土地だっため、米の代替としてそばを栽培し雑炊などを食べていたのがはじまりとされる。
2007年、農林水産省により農山漁村の郷土料理百選に、徳島県の郷土料理として「ぼうぜの姿寿司」と共に選ばれている。

>>そば米雑炊の詳細を読む

豆玉(まめたま、まめだま)

豆玉とは、徳島県独自のお好み焼きの事。
具材に甘く煮た金時豆を使うのが特徴で、キャベツ、卵、金時豆を水で溶いた小麦粉に先に混ぜ込んで鉄板で焼く「混ぜ焼き」である。
豆玉の他のバリエーションとしては、小エビのてんぷらを入れる「豆天玉」 、豚ばら肉のスライスを入れる「豚豆玉」、イカの切り身を入れる「烏賊豆玉」などがある。

>>豆玉(まめたま、まめだま)の詳細を読む

たらいうどん

たらいうどんとは、うどんをゆで汁ごと大きなたらいに盛り付けたもの。そのたらいを数人で囲みつけ汁で食べる、徳島県北東部土成地区の郷土料理。冠婚葬祭などのはれの日に、大きな飯盆に入れたうどんをみんなで食べていた風習が発祥とされる。

>>たらいうどんの詳細を読む

ぼうぜの姿寿司

ぼうぜの姿寿司とは、イボダイを使った押し寿司のひとつで、徳島県北部に伝わる郷土料理。イボダイの事を徳島県では「ぼうぜ」という事から「ぼうぜの姿寿司」と呼んでいる。
イボダイをそのまま背開きにして、一匹丸ごと酢、または徳島県産のすだちで締め、酢飯を詰めて作る。酢で締められているため、頭から丸ごと食べる事ができる。寿司の上にすだちが添えられる事が多い。

>>ぼうぜの姿寿司の詳細を読む

でこまわし

でこまわしとは、地元産のじゃがいも「ごうしいも」や豆腐、芋こんにゃく、そば団子などを竹串に刺し、味噌だれをつけていろりでぐるぐる回しながら焼く田楽。徳島県に古くから伝わる郷土料理である。
「でこ」とは人形を意味する地元の方言で、この田楽を焼く時の様子が、人形がくるくると回っている様に見えることから「でこまわし」との名前がつけられたとされる。

>>でこまわしの詳細を読む

いがい飯

いがい飯とは、鳥取市青谷町夏泊で獲れた「いがい」をむき身にして味付けした炊き込みご飯で、この地域の他にも、兵庫県北部や徳島県の漁村に伝わる郷土料理。
青谷町夏泊は山陰地方で唯一、海女が活動している地域として知られ、その海女たちが獲る「いがい」が使われる。
海女が活動を始める6月頃より食べられ、地域の夏の風物詩となっており、お盆のもてなし料理などとして古くから伝えられている。

>>いがい飯の詳細を読む