日本の郷土料理図鑑

湯葉(ゆば)

湯葉とは、豆乳を加熱した時に表面にできる膜を、竹串などを使って引き上げた大豆の加工食品のひとつ。
引き上げた湯葉を生湯葉と呼び、料理の材料にするほか、刺身と同様にそのまま食べる。
京都の湯葉は膜の端に串を入れて引き上げるため1枚なのに対し、日光の湯波は膜の中央に串を入れて2つ折りにするように引き上げるため2枚重ねとなる。

また、関西の湯葉は生または自然乾燥させることが多く、日光は生、または油で揚げられることが多い。
生湯葉のほかに、生湯葉を乾燥させた「干し湯葉」、半乾燥の状態のうちに巻いたもの、結び目を作った「結び湯葉」など様々な種類の湯葉がある。巻いた状態の物は吸い物の具にされることが多く、シート状の物は湯葉巻き料理にされることが多い。
湯葉は、精進料理の材料として約1200年前に最澄が中国から持ち帰ったのが最初といわれ、その後、比叡山の天台宗総本山「延暦寺」、または近江(現在の滋賀県大津市)、日光、身延などに伝わったとされる。京都と身延では「湯葉」、日光では「湯波」と表記する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報


  

湯葉(ゆば)のレシピ・作り方

湯葉(ゆば)のレシピや作り方を紹介します

現在作成中です

 

湯葉(ゆば) のお取り寄せ情報

湯葉(ゆば) に関連するお勧めの商品を紹介しています。日本の郷土料理をぜひご賞味ください!ちなみに、お取り寄せを利用するときは楽天のようなECサイトを使うのが一番便利だと思いますが、一緒に「ポイ活」もおすすめしています。詳しく知りたい方は「ポイントサイトのしくみと選び方」や「ポイントサイトを活用して節約」などの記事が参考になるかと思います。
湯葉(ゆば) の商品を楽天などで買おうと思っている方はポイントサイトを経由することで約1%程度お得になります。私のおすすめは「ハピタス」というポイントサイトになります。

>>楽天市場で探す